myとかみ・ホーム
[HOME]
myとかみ・作品集
作品集
myとかみ・おしらせ
おしらせ
myとかみ・写真集・夫婦のぶらり旅
夫婦のぶらり旅
2015年
2015.03.22
2015.04.08 06:45
2014年
2014/03/21 自宅のラン
2014.03.21
2014/03/29 玄関先のやしお
2014.03.29
2013年
2013/06/22 自宅の胡蝶蘭
自宅の胡蝶蘭
2013.06.22
2014年
2014.05.11 会津磐梯山
2014/05/11 天鏡台からの会津磐梯山
2017年
2017.05.03
茨城県フラワーパーク
2017.06.03
八ッ場ふるさと館前の
吊り橋(375号)
2015年
2015.02.15 14:03
竜門の滝
2016年
2016/06/05
会津藩校日新館
2016/06/05
大内宿(福島県)
2016.11.15 19:16
2016.11.15 19:18
スーパームーン
雲の隙間から
月は大きく見えた。
丁度、自宅に足場が
組まれていたので
そこから撮る。
2017.07.09 竜頭ノ滝
07/09 18:29
日光男体山
18:31 日没近く
中禅寺湖
 2017.09.03 14:24
 大洗・アクアワールド茨城県大洗水族館近くの駐車場からのんびりと海を眺める。
2018.06.02
輪島・袖ヶ浜海水浴場
06.02 09:48
トトロ岩
世界一長いベンチ
(増穂浦海岸)
千里浜
なぎさドライブウェイ
   夫婦のぶらり旅・写真集 (2018年)
myとかみ・写真集2018夫婦のぶらり旅myとかみ戻る (「夫婦の旅・写真集」TOPへ)
夫婦のぶらり旅・写真集へ 夫婦で出かけた旅の「写真」による記録 2018.06.24へ
2017年 (1月~12月) 2018年 (1月~12月) 2016年 (1月~12月)
01/07・大洗海岸(茨城県)
 2017.01.07 大洗磯浜海岸(茨城県)
03/05・唐沢山城跡・唐澤山神社・梅林公園
03/11・宇都宮城址公園の河津桜
03/12・栃木県中央公園とちぎわんぱく公園
03/20・東那須野公園の梅と水仙
05/03・茨城県フラワーパーク
05/05・わたらせ渓谷鐵道(間藤駅~神戸駅)
06/03-04・草津温泉・軽井沢
07/02・黒羽城址公園の紫陽花
07/09・奥日光(竜頭ノ滝・戦場ヶ原
    ・金精峠・中禅寺湖)
08/15・なかがわ水遊園(大田原市)
09/03・大洗海岸
09/18・日光東照宮美術館
09/30-10/01
   福島猪苗代/アクアマリンふくしま
11/26・予科練平和記念館(茨城県・阿見町)
12/03・グリムの森(下野市)イルミネーション
12/10・鹿沼のイルミネーション
我が家の出来事 2017
04/09・出会いの森総合公園のさくら
04/30・我が家にカエル帰る(04/18)
05/07・大谷景観公園でランチ
08/14・我が家に2世カエル帰ってくる
11/18・我が家の紅葉
01/07・あしかがフラワーパーク
01/14・大洗海岸・茨城空港
02/04・竜門の滝
03/31・農業試験場前通りのさくら
    ・大谷景観公園
04/15・大室ダムのさくら
05/05・道の駅那須与一の郷・与一伝承館
05/31・親不知・宇奈月温泉
06/01・能登半島・白米千枚田・輪島
06/02巌門能登金剛遊覧
    千里浜なぎさドライブウェイ
06/03・山代温泉・東尋坊遊覧
    ・国道8号線日本海の景色
06/24・多気山不動尊のあじさい(宇都宮市)
07/15・日光東照宮模型展示
     (日光だいや川公園)
08/18・なかがわ水遊園
09/02・栃木県中央公園
09/09・大谷景観公園うつのみや遺跡の広場
09/17・もみじ谷大吊橋・五十里ダム
11/11・鬼怒川温泉・龍王峡の紅葉
【我が家の出来事】 2018
01/02・長男家族の家へ
     (初孫誕生祝い、新年会)
01/23・大雪の翌日朝
01/27・ここ数日とにかく寒い。つらら
01/31・皆既月食
02/02・また、大雪降る
02/17・シンビジューム咲く
03/03・初孫の初節句のお祝い
03/21・ヤシオ咲く
04/08・ハナミズキ初咲き・14輪咲く
04/29・05/04・シャクナゲ咲く・道の駅
05/02・宇都宮動物園へ長男家族と
06/24・東武百貨店・大田原店
07/15・日光東照宮模型展示・長男家族と
08/05-08・我が家にカエル戻る
08/18・なかがわ水遊園へ孫とお嫁さん
09/18~・我が家のカエル
10/27-28・百合ちゃんの1歳誕生祝い
01/03・大洗海岸(茨城県)
03/21・大洗海岸(茨城県)
04/03・お丸山公園のさくら(さくら市喜連川)
  ・勝山城跡のさくら(さくら市氏家)
04/30・もみじ谷大吊橋男鹿川五十里ダム
05/04・とちぎわんぱく公園
05/08・霧降ノ滝・六方沢橋
06/04・裏磐梯桧原湖野口英世記念館
06/05会津藩校日新館大内宿(福島県)
06/12・栃木県中央公園
06/25・黒羽城址公園の紫陽花
07/24・中禅寺湖・竜頭の滝橋・戦場ヶ原
07/30・たんばらラベンダーパーク(沼田)
10/02・足尾銅親水公園
    ・足尾銅山観光(通洞坑口)
10/10・国営ひたち海浜公園(茨城県)
10/16・大谷景観公園(宇都宮市)
10/30・那須どうぶつ王国(那須郡那須町)
11/13・宇都宮市森林公園大谷景観公園
【我が家の出来事】 2016
02/14-15 迷い込んだオツネントンボ
02/25 朝・雪積もる4cm
06/19(SUN) 五木ひろしコンサート
        
鹿沼市民文化センター
会場内撮影禁止のため、会場外に止めてあったコンサート専用のコンテナトラックを撮る。
07/03・県庁F15展望レストランで食事する
2018.05.31 宇奈月温泉
黒部峡谷・黒部川
 2018.05.31(TSU) 妙高SA・親不知ピアパーク・宇奈月ダム(新潟県・富山県)
上信越自動車道・妙高SA 09:57 観光客がほとんどいない 道の駅・うみてらす名立 13:14
糸魚川市の姫川大橋からの妙高方面の山々・山は白くまだ雪が残っている。
13:54 14:19 道の駅・親不知ピアパーク 親不知記念碑  日本海
15:46 宇奈月ダム トロッコ電車と宇奈月ダム 黒部峡谷鉄道と宇奈月ダム(黒部川)
 15:51
 宇奈月ダム
黒部川の
本川中流部に
建設されたダム
である。
15:58 宇奈月ダム上流方向 黒部峡谷(黒部川)宇奈月温泉
▲このページのTOPへ戻る   
 2018.06.01(FRI) 宇奈月温泉・能登半島(白米千枚田・輪島袖ヶ浜と夕暮れ
06.01(金)09:31

湯快リゾート・宇奈月
グランドホテル
能登半島・輪島まで観光に出発する。
13:32 のと里山海道(能越自動車道)・SA 別所岳SA(石川県七尾市)で昼食
←宇奈月グランドホテル入口に建つ
  裸婦像(はじらい)
能登牛のコロッケを追加で食べる
(奥能登山海市場(さんかいいちば)
輪島・白米(しろよね)千枚田・・・白米千枚田は世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田。
千枚田は「日本の原風景」と呼ばれ、昔ながらの農法が現在も行われている。
14:39
輪島
白米


輪島
白米千枚田
袖ヶ浜海水浴場
道の駅・千枚田ポケットパークからの「白米千枚田」が一望できる。
遊歩道があり近くまで散策することができる。
日本海は穏やかである。水平線の先は北朝鮮になる。
ポケットパークのレストハウスにてお土産を買う。
白米千枚田
袖ヶ浜海岸の
夕日
袖ヶ浜海岸の朝
 16:36 袖ヶ浜海水浴場 ▲このページのTOPへ戻る
06/01 18:50~ 輪島・八汐(宿泊ホテル)からの袖ヶ浜海岸と夕日(日没) ~19:02
袖ヶ浜海岸の高台にホテルがある。
6.02 06:09 ホテルからの袖ヶ浜海岸 2018/06/02 08:54 輪島・八汐 ホテル宿泊の朝
 ▲このページのTOPへ戻る
 2018.06.02(SAT) 能登金剛・巌門遊覧千里浜なぎさドライブウェイ・(石川県)
トトロ岩(能登 輪島)剱地権現岩 2018.06.02 09:46
輪島から国道249号を南下(門前町、琴ヶ浜へ向かう途中にある)右手道路沿いにトトロの形をした岩が見えたので左側にちょうど駐車場があったので車を止めて近くまで降りてみた。
10:31 世界一長いベンチ(増穂浦海岸) 全長460.9メートルのベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載された。とのこと。国道249号沿い、道の駅・とぎ海街道から高台に登るとある。
世界一長いベンチ(増穂浦海岸)
能登金剛・巌門(遊覧観光) 10:58 約20分間の遊覧観光 料金は、1,100円のところ1,000円で
11:00 11:08 ▲このページのTOPへ戻る
石川県羽咋郡志賀町海岸線一帯の29キロが「能登金剛」と呼ばれる石川県を代表する景勝地です。
「巌門」は「能登金剛」のほぼ中央に位置し、南端には「日本最古の木造和式灯台」有する「福浦港」、
北端には「義経の舟隠し」ゼロの焦点のクライマックスシーンで知られる「ヤセの断崖」を観る事ができます。
11:11 高さ27メートルの塔状の巨岩・鷹の巣岩 11:13
「巌門」は、能登半島国定公園に指定されている「能登金剛」の一部である天然の洞窟。
波食によって形成された天然の洞門。幅6m、高さ15m、奥行き60mにも及ぶ大規模なもの。
11:16 ▲このページのTOPへ戻る 11:18
11:18 11:21 11:25
11:27 11:30 11:31
11:32 11:37 11:40
 ▲このページのTOPへ戻る  06/02 12:25 氣多大社 能登最強の縁結びの名所
13:53
千里浜なぎさドライブウェイ
石川県羽咋市
お昼は、「道の駅のと千里浜」で軽く、おにぎり、サンドイッチ、みそまんじゅうを食べてから千里浜の砂浜に入る。 千里浜IC入口付近から出浜まで走る。のと里山海道に乗り、北陸自動車道金沢西ICから加賀ICまで、そこから一般道で山代温泉に入る。
一般の自動車やバイクをはじめ、観光バスなどの大型車が走行できる理由は、この海岸の砂粒が特別きめ細かく締まっていて、海水を吸って舗装道路のように固くなるため、普通の砂浜のように沈まないからである
 ▲このページのTOPへ戻る
 2018.06.03(SUN)山代温泉・吉田屋山王閣・御菓子城加賀藩・東尋坊遊覧日本海海岸(福井県・新潟県)
山代温泉
吉田屋山王閣
吉田屋山王閣
09:00 山代温泉 吉田屋山王閣を出発
東尋坊観光遊覧船にて海からの
東尋坊を遊覧観光する。
帰りは、加賀IC~北陸自動車道~朝日IC~ゆっくりと国道8号を通り日本海を眺めながら、名立谷浜ICから~「上信越自動車道」、妙高SAで夕飯を食べて、東部湯の丸SAで休憩を取り、「関越自動車道」、「北関東自動車道」、「北陸自動車道」鹿沼ICから帰る。
   ↑「加賀伝統工芸館」
 09:20
 御菓子城加賀藩内にてお土産を買う。
 館内は「加賀伝統工芸館」、
 「日本折紙博物館」が併設されている。

 ← 本丸御菓子御殿
  ▲このページのTOPへ戻る
 東尋坊  国の名勝・天然記念物/柱状節理の岸壁
11:24 11:25 下、遊覧船乗り場
東尋坊観光遊覧船に乗る 料金はJAFの会員証で団体料金で
▲このページのTOPへ戻る  遠くに雄島(左側)
11:33 ハチの巣岩 板状節理 (雄島)・・北朝鮮からの脱北者の監視小屋がある
11:35 溶岩が吹き出した岩 魚の大群にかもめが群がる 東尋坊タワー
▲このページのTOPへ戻る 11:47 大池   柱状節理
11:59 観光遊覧船と船着場 ▲このページのTOPへ戻る
▲このページのTOPへ戻る 12:05
東尋坊
東尋坊(とうじんぼう)は、福井県坂井市三国町安島に位置する崖。越前加賀海岸国定公園の特別保護地区に指定されている。日本海に面した海食崖で、険しい岩壁が続き、最も高い場所で約25メートルの垂直の崖がある。東尋坊を構成する岩は、輝石安山岩の柱状節理で、これほどの規模を持つものは世界に三箇所だけであり、地質上極めて貴重とされ、国の天然記念物及び名勝に指定されている。
12:17 名勝 「東尋坊」 12:18 雄島 12:20
12:18 ▲このページのTOPへ戻る 12:19
 親不知子不知・・・通行の難所であった天下の険として有名な親不知・子不知海岸。日本の道百選にも選ばれています。
断崖と波が険しいため、親は子を、子は親を省みることができない程に険しい道であることから、この名が付いたとされている。また、1説には、壇ノ浦の戦い後に助命された平頼盛は越後国蒲原郡五百刈村(現在の新潟県長岡市)で落人として暮らしていた。都に住んでいた妻はこのことを聞きつけて、夫を慕って2歳になる子を連れて京都から越後国を目指した。しかし、途中でこの難所を越える際に、連れていた子供を波にさらわれてしまった。悲しみのあまり、妻はその時のことを歌に詠んだ。 「親不知 子はこの浦の波枕 越路の磯の 泡と消え行く」以後、その子供がさらわれた浦を「親不知」と呼ぶようになったとする伝説。
能生海水浴場・弁天岩の夕暮れ 17:56 弁天岩は約300万年前に海底火山から噴出した火砕流堆積物。
曙橋入口に野口雨情の読んだ詩の石碑あり 18:02 能生海水浴場
旅ももうすぐ終わろうとしている。名立谷浜ICより、北陸道、上越道、関越道、北関東道、東北道を通り帰宅。走行距離約1,400Kmを走る。
 ←19:18
 上信越道妙高SAからの妙高山を望む。
日本海の夕暮れ
(名立谷浜付近)18:26
 ▲このページのTOPへ戻る

 【我が家の出来事】
 2018.01.02 長男家族との初孫誕生(女の子)祝い、新年会
宇都宮から出てきた。
(JR雀宮駅から池袋駅まで、直通でくる。
・・・湘南新宿ライン逗子行に乗る)
 帰りは、上野駅から宇都宮駅終点の電車に乗り、雀宮駅下車する。
石神井公園駅(西武池袋線)
2017.10.30
待望の初孫誕生(女の子)
▲TOPへ
 01/23 6:57
 22日の夜から雪降る。
 01/27
 寒い・駐車場の鎖につらら
01/31 皆既月食
02/02 07:26 大雪
03/21 ヤシオ咲く
02/17 シンビジューム咲く
02/18 道の駅湧水の郷 しおや から   04/08  花水木初咲き・14個付ける
▲TOPへ
04/29 自宅に咲くシャクナゲ 04/29 道の駅・にしかたでのイベント
栃木のアイドルだそうです。
05/04 自宅に咲くシャクナゲ
 05/02 宇都宮動物園 長男家族と
 人の檻もある。動物に餌を与えることもできる。
15:08
5月の連休を利用して長男家族が孫を連れて帰省してきた。あまり天気は良くなかったが雨は降らなかったので動物園に出かけた。孫も喜んでいるみたい。
13:30~15:10

▲TOPへ

2018年(1~5月)夫婦のぶらり旅・写真集へ  2018年5~6月) 2018.06.24へ2018年(6~12月)
HOME 作品集 おしらせ 夫婦のぶらり旅・写真集
myとかみ Copyright (c) 2018-2023 my_tokami All Rights Reserved.