 |
「予科練平和記念館」の招待券が、JAFの懸賞で当たったので、二人で宇都宮から出かけてきた。 |
|
阿見町は大正時代に霞ヶ浦海軍航空隊が開隊されて以来、昭和14年には飛行予科練習部いわゆる「予科練」が、神奈川県横須賀から阿見町に移転し、終戦まで全国の予科練教育・訓練の中心的な役割を担うことになった。 |
|
「予科練」とは...「海軍飛行予科練習生」およびその制度の略称です。第一次世界大戦以降、航空機の需要が世界的に高まり、欧米列強に遅れまいとした旧海軍が、より若いうちから基礎訓練を行って熟練の搭乗員を多く育てようと、昭和5年に教育を開始しました。14歳半から17歳までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をするもので、飛行予科練習生制度が始まってから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち2万4千人が飛行練習生過程を経て戦地に赴きました。なかには特別攻撃隊として出撃したものも多く、戦死者は8割の約1万9千人にのぼりました。 |
 |
 |
 |
13:05 |
|
|
 |
 |
 |
14:46 人間魚雷回天(模型) |
「回天」と予科練平和記念館 |
|
 |
雄翔園・ゆうしょうえんは、予科練の戦没者約1万9千人の霊璽簿(れいじぼ)を収めた「予科練の碑(予科練二人像)を正面に配した庭園です。 |
|
 |
 |
 |
 |
雄翔館・ゆうしょうかんは、予科練戦没者の遺書・遺品約1500点を収蔵、展示しています。 |
|
|
海上自衛隊土浦駐屯地 15:33 |