myとかみ・ホーム
[HOME]
myとかみ・作品集
作品集
myとかみ・おしらせ
おしらせ
myとかみ・写真集・夫婦のぶらり旅
夫婦のぶらり旅
2015年
2015.03.22
2015.04.08 06:45
2014年
2014/03/21 自宅のラン
2014.03.21
2014/03/29 玄関先のやしお
2014.03.29
2013年
2013/06/22 自宅の胡蝶蘭
自宅の胡蝶蘭
2013.06.22
2014年
2014.05.11 会津磐梯山
2014/05/11 天鏡台からの会津磐梯山
2017年
2017.05.03
茨城県フラワーパーク
2017.06.03
八ッ場ふるさと館前の
吊り橋(375号)
2015年
2015.02.15 14:03
竜門の滝
2016年
2016/06/05
会津藩校日新館
2016/06/05
大内宿(福島県)
2016.11.15 19:16
2016.11.15 19:18
スーパームーン
雲の隙間から
月は大きく見えた。
丁度、自宅に足場が
組まれていたので
そこから撮る。
2017.07.09 竜頭ノ滝
07/09 18:29
日光男体山
18:31 日没近く
中禅寺湖
 2017.09.03 14:24
 大洗・アクアワールド茨城県大洗水族館近くの駐車場からのんびりと海を眺める。
   夫婦のぶらり旅・写真集 (2017年)
myとかみ・写真集2017夫婦のぶらり旅myとかみ戻る (「夫婦の旅・写真集」TOPへ)
2017.06.03へ 夫婦で出かけた旅の「写真」による記録 夫婦のぶらり旅・写真集へ
2017年 (1月~12月) 2015年 (1月~12月) 2016年 (1月~12月)
01/07・大洗海岸(茨城県)
03/05・唐沢山城跡・唐澤山神社・梅林公園
03/11・宇都宮城址公園の河津桜
03/12・栃木県中央公園とちぎわんぱく公園
03/20・東那須野公園の梅と水仙
05/03・茨城県フラワーパーク
05/05・わたらせ渓谷鐵道(間藤駅~神戸駅)
06/03-04・草津温泉・軽井沢
07/02・黒羽城址公園の紫陽花
07/09・奥日光(竜頭ノ滝・戦場ヶ原
      ・金精峠・中禅寺湖)
08/15・なかがわ水遊園(大田原市)
09/03・大洗海岸
09/18・日光東照宮美術館
09/30-10/01
   福島猪苗代/アクアマリンふくしま
11/26・予科練平和記念館(茨城県・阿見町)
12/03・グリムの森(下野市)イルミネーション
12/10・鹿沼のイルミネーション
我が家の出来事 2017
04/09・出会いの森総合公園のさくら
04/30・我が家にカエル帰る(04/18)
05/07・大谷景観公園でランチ
08/14・我が家に2世カエル帰ってくる
11/18・我が家の紅葉
01/04・大洗海岸
2015/01/04 大洗海岸
02/15・竜門の滝(JR烏山線電車通る)
06/14・烏ケ森公園・烏森神社
08/23・益子のひまわり
08/23・竜門の滝
09/21・行田市田んぼアート
09/23・塩谷町の西荒川に架かる橋
10/11・大谷平和観音と大谷景観公園
10/12・なかがわ水遊園
10/18・赤城神社(群馬県)
10/25・木の俣川(那須塩原市)
11/29・宇都宮市森林公園
【我が家の出来事】 2015
03/22・自宅の蘭咲く
03/27・自宅のヤシオ
04/08・季節はずれの雪降る
04/22・自宅のつつじ
09/28・スーパームーン
11/15・自宅のもみじ
01/03・大洗海岸(茨城県)
03/21・大洗海岸(茨城県)
04/03・お丸山公園のさくら(さくら市喜連川)
    ・勝山城跡のさくら(さくら市氏家)
04/30・もみじ谷大吊橋男鹿川五十里ダム
05/04・とちぎわんぱく公園
05/08・霧降ノ滝・六方沢橋
06/04・裏磐梯桧原湖野口英世記念館
06/05会津藩校日新館大内宿(福島県)
06/12・栃木県中央公園
06/25・黒羽城址公園の紫陽花
07/24・中禅寺湖・竜頭の滝橋・戦場ヶ原
07/30・たんばらラベンダーパーク(沼田)
10/02・足尾銅親水公園
    ・足尾銅山観光(通洞坑口)
10/10・国営ひたち海浜公園(茨城県)
10/16・大谷景観公園(宇都宮市)
10/30・那須どうぶつ王国(那須郡那須町)
11/13・宇都宮市森林公園大谷景観公園
【我が家の出来事】 2016
02/14-15 迷い込んだオツネントンボ
02/25 朝・雪積もる4cm
06/19(SUN) 五木ひろしコンサート
        
鹿沼市民文化センター
会場内撮影禁止のため、会場外に止めてあったコンサート専用のコンテナトラックを撮る。
07/03・県庁F15展望レストランで食事する
 2017.09.18(MAN・祝日) 日光東照宮美術館(日光市山内)
日光東照宮旧社務所・朝陽閣  本館内部の杉戸・襖・障壁類の絵画は日本画界の泰斗横山大観をはじめ中村岳陵、荒井寛方、堅山南風各画伯が70日間をかけて制作した150点を超える作品が一般公開されている。
観覧料:大人800円  建物自体(昭和3年完成・日光杉並木の杉材が使われている)も日本建築工法である「尺貫法」でなく「メートル法」によって設計された珍しいものである。
▲TOPへ
 2017.09.30~10.01 南会津・猪苗代・はやま温泉 南会津・そば処曲屋
12:19
15:55
12:57
南会津・そば処曲屋にて
天ぷらそばを食べる。
のどごしがよく、美味しいかった。
川のせせらぎを眺めながら
お蕎麦を堪能する。

本日泊まるペンション
(はやま温泉 コージイン)
チェックイン予定通り到着する。
露天風呂付きの部屋に泊まる。
他に2箇所程、露天風呂有り、
全ての温泉風呂に入る。
10.01(SUN) 途中、道の駅きらら289に立ち寄り、
会津若松方面へ
06:50 朝・辛うじて廊下の窓から望む 06:52 朝・露天風呂に入る 06:58 風呂からの遠く猪苗代湖を望む
09:36 宿から下る途中、  猪苗代湖を望む
 ▲このページのTOPへ戻る
(一日目)宇都宮09:40~新里街道~大沢~国道121号~鬼怒川温泉~川治温泉~道の駅たじま・通過~南会津~
南会津・そば処曲屋(蕎麦食べる)~道の駅きらら289(土産買う)~会津田島~
121号・118号~会津若松~猪苗代・宿(16:00)
(二日目)猪苗代(09:40)~柏屋(饅頭・土産買う)~猪苗代磐梯高原IC~常磐自動車道~いわき湯本IC~
いわき石川バイパス~県道66号~小名浜・どんぶり屋(12:20 海鮮丼を食べる)~
「環境水族館」アクアマリンふくしま(12:40 見学 15:30)
・いわき観光物産センターいわき・ら・ら・(土産買う)~いわき勿来IC(16:30)~常磐自動車道~友部JCT~
北関東自動車道~壬生IC818:30)~宇都宮(すぎのやにて夕食)~自宅(19:30)・・・約520km走破
 2017.10.01 「環境水族館」 アクアマリンふくしま(いわき市)
12:35 アクアマリンふくしまに入館
12:38 4F建ての水族館になっている。 12:57
13:42 魚の大群 14:03   14:12
14:33 14:39 展望台から
15:08 「環境水族館」 アクアマリンふくしま・小名浜港 15:26 海上保安庁の船
 ▲このページのTOPへ戻る

 2017.11.26(SUN) 予科練平和記念館(茨城県稲敷郡阿見町)
「予科練平和記念館」の招待券が、JAFの懸賞で当たったので、二人で宇都宮から出かけてきた。
阿見町は大正時代に霞ヶ浦海軍航空隊が開隊されて以来、昭和14年には飛行予科練習部いわゆる「予科練」が、神奈川県横須賀から阿見町に移転し、終戦まで全国の予科練教育・訓練の中心的な役割を担うことになった。
「予科練」とは...「海軍飛行予科練習生」およびその制度の略称です。第一次世界大戦以降、航空機の需要が世界的に高まり、欧米列強に遅れまいとした旧海軍が、より若いうちから基礎訓練を行って熟練の搭乗員を多く育てようと、昭和5年に教育を開始しました。14歳半から17歳までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をするもので、飛行予科練習生制度が始まってから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち2万4千人が飛行練習生過程を経て戦地に赴きました。なかには特別攻撃隊として出撃したものも多く、戦死者は8割の約1万9千人にのぼりました。
13:05
14:46 人間魚雷回天(模型) 「回天」と予科練平和記念館
雄翔園・ゆうしょうえんは、予科練の戦没者約1万9千人の霊璽簿(れいじぼ)を収めた「予科練の碑(予科練二人像)を正面に配した庭園です。
雄翔館・ゆうしょうかんは、予科練戦没者の遺書・遺品約1500点を収蔵、展示しています。   
海上自衛隊土浦駐屯地 15:33
15:43
零戦実物大模型
▲TOPへ

 2017.12.03(SUN) グリムの森イルミネーション(下野市)
18:03~18:17
2017.12.03 グリムの森
▲TOPへ  40万球の電球を使用したイルミネーションの幻想的な光景

 2017.12.10(SUN) 鹿沼のイルミネーション(鹿沼市緑町)
毎年この時期イルミネーションが飾られる。IKホームのイルミネーション(鹿沼市緑町)

▲TOPへ

2017年(1~8月)2017.06.03へ  2017年9~12月) 夫婦のぶらり旅・写真集へ2018年
HOME 作品集 おしらせ 夫婦のぶらり旅・写真集夫婦のぶらり旅・写真集
myとかみ Copyright (c) 2017-2023 my_tokami All Rights Reserved.