|
|
|
自 由 |
|
|
「myとかみ」家のできごとを、自由に綴ります。 |
|
1.“またはち”日記 ・・・[myとかみ]家の出来事(2003.10~2004.10) |
|
(アカスジキンカメムシの一生を通して、我が家の子どもたちの成長の記録です。) |
|
|
この日記は、実際の出来事を書いたものであり、そのために、「宇都宮済生会病院」の9Fホスピス病棟にて、最後を迎える患者さんの方に読まれ、少しでも寿命を延ばす助けになりました。
ホスピス担当医師の推薦によりボランティアの方が読み聞かせをしております。
実際に余命1ヶ月を宣告された患者さんが生きがいを見つけ生きる気力が沸き3ヶ月生きることができ、安らかに逝くことができました。2005.08(市販の本では、患者さんが読むには難しいものがあります。)
|
|
2.二人のぶらり旅・ドライブ日記・写真集 |
|
|
私ども夫婦の気ままなぶらり旅・ドライブ記録です。子どもはもう一緒に出かけなくなりました。子どもたちは、自由に部活(テニス)に精を出しています。大会の時は、夫婦で応援に出かけます。(2005)
子どもたちも成長し、二人で出かける機会が多くなりましたが、まだ、子どもが高校、大学と何かとお金が掛かりますので、遠くに出かけることができません。それで近間で間に合わせています。でも時には、二人の記念日に泊りで出かけることもあります。そのたび(度・旅)にすばらしい発見をすることがたびたびあります。(2007.02)
3番目の息子が、2008年4月から大学生になりました。親元を離れての一人暮らしです。家に帰ってくるのは、夏休み、冬休みの少しの間です。1週間くらいでまた帰ってしまうので、その内、一日間は親子三人でドライブに出かけます。一緒について来てくれるのが楽しみです。大学では、サークル等で忙しく、また、バイトもやっているので暇が無いみたいです。それで、今年はサークル(放送研究会)の代表とかで忙しいみたいです。でも大学生活を十分に満喫しているようです。先輩、OB達との触れ合いも多いみたいで、社会勉強にはなっているのかな。
アパートは、大家さんがいい人で良く可愛がってくれてます。晩のおかずや赤飯等も持ってきてくれます。(2010.02)
今年(2012)、長男が結婚(3月)し、6月には職場よりさほど遠くないお嫁さんの実家をリーフォームして2人で住んでいます。(お嫁さんのご両親は仕事の関係で今は住んでいません)
そのお嫁さんのご家族とこの夏(8月18日)、私ども夫婦と長男夫婦で日光に出かけました。日光は私の故郷でもあるので、案内をしました。宇都宮から世界遺産の日光杉並木を通り(例幣使街道~日光街道)、東照宮を見学、時間もあるのでいろは坂を通り華厳の滝、中禅寺湖を案内しました。お嫁さんのお母さんは高校時代の修学旅行以来と痛く感激し若かりし昔を思い出していました。(今回お嫁さんのお父さんは仕事の都合で参加できませんでした)
3家族の楽しい時間を過ごすことができました。(写真集はこちら)(2012.08.18)
2014.05.10-11 長男夫婦と4人で福島に旅行に行きました。長男のお嫁さんが会津若松鶴ヶ城と武家屋敷が見たいと言うので案内を兼ねて昨年も泊まつた猪苗代のペンション(露天風呂が入れる)をとり、出かけました。
1日目は、会津鶴ヶ城をゆっくりと見学(大河ドラマ「八重のさくら」が終わったあとであり、八重関係の展示が多かった。)し、宿のペンションに着く。お風呂は4種類(露天檜風呂、露天ジャグジー風呂、死海風呂等すべて無料貸切である)、あり1箇所づつ予約をとり入ることが出来る。(私たちは夜と朝の1回露天風呂に入る)
2日目、ペンションの前で記念写真を撮り、まだ、この時期さくらの咲いている「天鏡台・昭和の森」に行く。普通のさくらが満開であった。八重さくらはまだ咲いておらずつぼみの状態であった。天鏡台から猪苗代湖がくっきりと望むことができた。さくら見学後、猪苗代の柏屋にてお土産の薄皮饅頭を買い、会津武家屋敷にむかう。
会津武家屋敷内をゆっくりと見学し、屋敷内の食事処で昼食を取る。売店にてお土産を買い帰路の徒につく。
途中、「塔のへつり」に寄り、見学して帰ってくる。19:00には宇都宮に着いた。楽しい二日間であった。長男夫婦とはいつまで旅行に行けるだろうか?
2015.06.14 暫くぶりに少し遠くに出かける。今まで妻が目を煩い見えなくなり手術をしてようやく少し良くなり出したので出かけた。今の時期は、紫陽花が見頃なので、那須塩原市の烏ケ森公園に出かけた。そんなに妻は歩くことができないので、休んでいる間に烏森神社まで歩いてくる。公園の丘の上に鎮座している。よく整備された公園であった。公園内は桜の木とツツジが多くあったので今度は桜の咲く時期に来たいものである。 |
|
|
|
|
|
|
|