myとかみ・ホーム
[HOME]
myとかみ・作品集
作品集
myとかみ・おしらせ
おしらせ
myとかみ・写真集・夫婦のぶらり旅
夫婦のぶらり旅
2015年
2015.03.22
2015.04.08 06:45
2014年
2014/03/21 自宅のラン
2014.03.21
2014/03/29 玄関先のやしお
2014.03.29
2013年
2013/06/22 自宅の胡蝶蘭
自宅の胡蝶蘭
2013.06.22
2014/03/21 自宅の欄
自宅の蘭 2014.03.21
2014年
2014.05.11 会津磐梯山
2014/05/11 天鏡台からの会津磐梯山
2014.09.23 奥日光
2014.10.26 乙女の滝
2015年
2015.02.15 14:03
竜門の滝
2015.09.28 23:53
2015.09.28 23:55
スーパームーン
雲の隙間から
月は大きく見えた。
2016/04/30
もみじ谷大吊橋
2016/05/04
とちぎわんぱく公園
2016/07/30
たんばら
ラベンダーパーク
2016/10/10
国営ひたち海浜公園
(みはらしの丘.コキア)
   夫婦のぶらり旅・写真集 (2016年) 平成28年
myとかみ・写真集2016 夫婦のぶらり旅myとかみ戻る (「夫婦の旅・写真集」TOPへ)
2016.01.03へ 夫婦で出かけた旅の「写真」による記録 2016.07.24へ
2014年 (1月~12月) 2015年 (1月~12月) 2016年 (1月~12月)
平成26年
01/12・大洗海岸(茨城県)
04/05・県農業試験場前の通りの桜並木
04/06・かしの森公園前の桜並木・芳賀町
04/27・粟野城山公園のつつじ
05/10・会津鶴ヶ城(福島県)
05/11・天鏡台のさくら会津武家屋敷
    ・塔のへつり(福島県)
06/01・道の駅明治の森・黒磯
    ・白滝(日塩もみじライン)
08/31・足尾銅(あかがね)親水公園
09/07・野木のひまわり・渡良瀬遊水地
09/15・大洗海岸・大洗港
09/23・中禅寺湖湖畔と男体山・竜頭の滝
10/26・板室地区の紅葉
    (木の俣川/巨岩吊橋乙女の滝
11/02・霧降の滝と紅葉
11/03・前日光牧場
11/07・東武ワールドスクウェア
11/22・東京(有楽町・市ヶ谷・皇居お堀)
11/23・東京(浅草浅草寺・東京駅)
 2014.05.11 会津磐梯山(天鏡台)
【我が家の出来事】 2014
02/09・15・大雪
03/21・自宅の福寿草・ラン
03/29・自宅のやしお
05/15-17自宅のシャクナゲ
平成27年
01/04・大洗海岸
2015/01/04 大洗海岸
02/15・竜門の滝(JR烏山線電車通る)
06/14・烏ケ森公園・烏森神社
08/23・益子のひまわり
08/23・竜門の滝
09/21・行田市田んぼアート
09/23・塩谷町の西荒川に架かる橋
10/11・大谷平和観音と大谷景観公園
10/12・なかがわ水遊園
10/18・赤城神社(群馬県)
赤城神社
10/25・木の俣川(那須塩原市)
11/29・宇都宮市森林公園
【我が家の出来事】 2015
03/22・自宅の蘭咲く
03/27・自宅のヤシオ
04/08・季節はずれの雪降る
04/22・自宅のつつじ
09/28・スーパームーン
11/15・自宅のもみじ
平成28年
01/03・大洗海岸(茨城県)
03/21・大洗海岸(茨城県)
04/03・お丸山公園のさくら(さくら市喜連川)
   ・勝山城跡のさくら(さくら市氏家)
04/30・もみじ谷大吊橋男鹿川
    ・五十里ダム
05/04・とちぎわんぱく公園
05/08・霧降ノ滝・六方沢橋
06/04・裏磐梯桧原湖野口英世記念館
06/05会津藩校日新館大内宿(福島県)
2016.06.05 大内宿
06/12・栃木県中央公園
06/25・黒羽城址公園の紫陽花
07/24・中禅寺湖・竜頭の滝橋・戦場ヶ原
07/30・たんばらラベンダーパーク(沼田)
10/02・足尾銅親水公園
   ・足尾銅山観光(通洞坑口)
10/10・国営ひたち海浜公園(茨城県)
10/16・大谷景観公園(宇都宮市)
10/30・那須どうぶつ王国(那須郡那須町)
11/13・宇都宮市森林公園大谷景観公園
【我が家の出来事】 2016
02/14-15 迷い込んだオツネントンボ
02/25 朝・雪積もる4cm
06/19(SUN) 五木ひろしコンサート
         
鹿沼市民文化センター
会場内撮影禁止のため、会場外に止めてあったコンサート専用のコンテナトラックを撮る。
07/03・県庁F15展望レストラン
 2016.06.04(SAT) 裏磐梯・桧原湖・野口英世記念館(福島県)
11:15 今から遊覧船に乗船 11:30 出航  11:43 桧原湖内遊覧折り返して磐梯山(裏側)望む
12:03 12:13 約40分の遊覧です。
14:09 14:20 道の駅裏磐梯の近くから
15:29 野口英世記念館・野口英世の生家 16:45 ペンションからの猪苗代湖方面
▲TOPへ

 2016.06.05(SUN) 会津藩校「日新館」・大内宿(福島県)
7:11 朝日を浴びて山の白藤が綺麗 7:14 ペンションからの猪苗代湖方面 9:28 県道7号から磐梯山(表)を望む
▲TOPへ
9:30
2016.06.05 会津藩校・日新館 県道には磐梯山を望む場所がある。
 会津藩校「日新館」は、会津若松城の西隣に設けられた会津藩の学校で、1803(享和3)年に開校。
「ならぬことはなりませぬ」など、会津藩士風と儒学を教え、数ある諸藩の藩校の中でも最大規模といわれていた。
 惜しくも戊辰戦争で焼失しましたが、1987(昭和62)年に会津若松市郊外の河東町に完全復元され、その壮大な規模と学習の様子を見ることが出来ます。やや交通の便は不便で山の一角に建てられている。駐車場からは階段を上り南門から入る。
 全ての学校施設が復元されており、江戸時代のプール(水練場)などもあり、厳しい武士の教育を肌で感じることが出来る。
10:19 会津藩校「日新館」 10:20 戟門(げきもん)
戟という武器を持っ
た衛兵が守護しました。
10:20 西武学寮  剣術や槍術など
武道の練習場として使われた。
10:35 大成殿
儒教の祖である孔子を祀った建物。
10:36
白虎隊士の授業風景
東塾
大成殿の東に配され、
西塾と合わせて素読所という
初等教育の場所で10歳で入学すると、
まずは
論語を中心に漢文の読み方を学習。
4等級に分けられて教育が進められ、
成績優秀な生徒は飛び級も可能だった。
10:36 10:36
10:41 11:06 水練城 11:21 水練城
水練場
 日本初のプールといわれ、周囲85間(約153m)で向井流の泳法を学習。
 甲冑を着けての水練もあった。
 藩校で水練場を備えていたのは、ほかには萩の明倫館(山口県萩市)だけ。
11:37 「日新館」全景 ↑ 天文台からの日新館全景 ↑ 11:38 会津磐梯山(天文台から)
← 天文台・階段の勾配はキツイ 

11:39
▲TOPへ
 15:26 大内宿 ↓ 2016.06.05
15:26
15:33 15:54 15:54
15:57 江戸時代にタイムスリップ 大内宿裏山からの全景
まるでミニチュアを見ている感じになる 16:00 西陽が射し綺麗に映えた。
大内宿
 江戸時代の宿場の面影を今もそのままに残した村。
街道は関東側からの呼称は「会津西街道」また、会津側からは「下野街道(しもつけかいどう)」あるいは「南山通り(みなみやまどおり)と呼ばれ、 会津若松と日光今市を結ぶ重要な道であった。
 大内宿は、会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ全長130キロメートル(32里の区間)の中で会津城下から3番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町である。
 江戸時代は、会津藩主の18回に及ぶ江戸参勤と江戸廻米(かいまい)の輸送と、当時会津藩と友好関係にあった米沢藩・新発田藩なども頻繁に利用した重要路線であった。
 延宝8年(1680年)、江戸幕府が参勤交代の脇街道通行を厳しく取り締まるようになったため、正保元年(1644年)から同年まで計21回あった大内宿を通る会津藩の参勤交代は途絶えた。3年後の天和3年9月1日(1683年10月20日)の日光地震によって戸板山(現・葛老山)が一部崩壊し、五十里宿(いかりじゅく)および周辺の街道が堰止湖に水没(現在の五十里ダム付近)。会津藩は会津西街道の機能不全を回復しようとしたが別ルートが定着したため復旧を断念した。
▲TOPへ

 2016.06.12(SUN) 栃木県中央公園
鴨の親子が微笑ましく遊ぶ。母ガモは周りを気にしながらコガモを遊ばせる。
紫陽花が綺麗に咲いていた
近くのパン屋さんでパンとサンドイッチを買って、中央公園のベンチでランチする。
▲TOPへ

 2016.06.25(SAT) 黒羽城址公園の紫陽花
朝は雨であったが、午後には雨が上がり雲空ではあるが、黒羽まで出かける。今の時期この城址公園はあじさい祭りが開催されている。毎年この公園は少しずつ整備され今年は紫陽花も見事に咲いていた。公園内は順路ができよく紫陽花を見ることができる。無料で見学できるのもありがたいことである。公園整備代で駐車料金くらいはお支払いしてもいいくらいである。地元の方に感謝です。
道路沿いの民家の紫陽花 →→ 
▲TOPへ

 【我が家の出来事】2016
2016.02.14-15 オツネントンボ
2/13:我が家にトンボが迷い込む。
九州・本州全土に分布する。 珍しくないようだか、初めて見た。
越冬するトンボとか。  2/18には亡くなった。 残念
2/25
24日の夜
雪になり、
25日の朝の状態で雪は止むが、4cm積もっていた。
雪は軽く、まるでパウダースノーである。(粉雪である)
 2016.07.03(SUN)
 県庁庁舎F15展望レストランからの
 眺め 八幡山の宇都宮タワー
 F15からの南側の眺め  F15の展望レストランにて食事をする  F15からの西側の眺め
▲TOPへ

2016年(1月~5月)2016.01.03へ  2016年6月) 2016.07.24へ2016年(7月~12月)
HOME 作品集 おしらせ 夫婦のぶらり旅・写真集
myとかみ Copyright (c) 2016-2023 my_tokami All Rights Reserved.