myとかみ・ホーム
[HOME]
myとかみ・作品集
作品集
myとかみ・おしらせ
おしらせ
myとかみ・写真集・夫婦のぶらり旅
夫婦のぶらり旅
2015年
2015.03.22
2015.04.08 06:45
2014年
2014/03/21 自宅のラン
2014.03.21
2014/03/29 玄関先のやしお
2014.03.29
2013年
2013/06/22 自宅の胡蝶蘭
自宅の胡蝶蘭
2013.06.22
2014/03/21 自宅の欄
自宅の蘭 2014.03.21
2014年
2014.05.11 会津磐梯山
2014/05/11 天鏡台からの会津磐梯山
2014.09.23 奥日光
2014.10.26 乙女の滝
2015年
2015.02.15 14:03
竜門の滝
2015.09.28 23:53
2015.09.28 23:55
スーパームーン
雲の隙間から
月は大きく見えた。
   夫婦のぶらり旅・写真集 (2015年)
myとかみ・写真集2015 夫婦のぶらり旅myとかみ戻る (「夫婦の旅・写真集」TOPへ)
2015.01.04へ 夫婦で出かけた旅の「写真」による記録 夫婦のぶらり旅・写真集へ
 2014年 (1月~12月)  2015年 (1月~12月)  2013年 (1月~12月)
平成26年
01/12・大洗海岸(茨城県)
04/05・県農業試験場前の通りの桜並木
04/06・かしの森公園前の桜並木・芳賀町
04/27・粟野城山公園のつつじ
05/10・会津鶴ヶ城(福島県)
05/11・天鏡台のさくら会津武家屋敷
   ・塔のへつり(福島県)
06/01・道の駅明治の森・黒磯
   ・白滝(日塩もみじライン)
08/31・足尾銅(あかがね)親水公園
09/07・野木のひまわり・渡良瀬遊水地
09/15・大洗海岸・大洗港
09/23・中禅寺湖湖畔と男体山・竜頭の滝
10/26・板室地区の紅葉
    (木の俣川/巨岩吊橋・乙女の滝)
11/02・霧降の滝と紅葉
11/03・前日光牧場
11/07・東武ワールドスクウェア
11/22・東京(有楽町・市ヶ谷・皇居お堀)
11/23・東京(浅草浅草寺・東京駅)
 2014.05.11 会津磐梯山(天鏡台)
【我が家の出来事】 2014
02/09・15・大雪
03/21・自宅の福寿草・ラン
03/29・自宅のやしお
05/15-17・自宅のシャクナゲ
平成27年
01/04・大洗海岸
2015/01/04 大洗海岸
02/15・竜門の滝(JR烏山線電車通る)
06/14・烏ケ森公園・烏森神社
08/23・益子のひまわり
08/23・竜門の滝
09/21・行田市田んぼアート
09/23・塩谷町の西荒川に架かる橋
10/11・大谷平和観音と大谷景観公園
10/12・なかがわ水遊園
10/18・赤城神社(群馬県)
10/25・木の俣川(那須塩原市)
11/29・宇都宮市森林公園の紅葉
【我が家の出来事】 2015
03/22・自宅の蘭咲く
03/27・自宅のヤシオ
04/08・季節はずれの雪降る
04/22・自宅のつつじ
09/28・スーパームーン
11/15・自宅のもみじ
2015.11.15
平成25年
01/04・大洗マリンタワー(茨城県)
02/11・大洗海岸
03/03・桜川市真壁町のひな祭り2013
03/17・日吉からの引越し
03/22・息子の大学の卒業式(日吉)
03/22・中目黒のさくら
04/14・那珂川河畔公園のさくら(黒磯)
04/28・芝ざくら公園(市貝町)
05/25-26・会津/裏磐梯(福島県)
 25・会津武家屋敷・猪苗代・天鏡台の桜
 26・磐梯山ゴールドライン
    ・磐梯吾妻レークライン
     ・磐梯吾妻スカイライン
06/09・千葉市椿森
06/30・雨引観音(筑西市)
07/07・霧降高原キスゲ平(日光市)
07/15・霧降の滝
08/16・龍王峡・虹見の滝・塔のへつり(福島)
09/22・大谷観音・平和観音・大谷景観公園
09/23・竜頭ノ滝(奥日光)
09/29・那須高原展望台「恋人の聖地」
10/13・大笹牧場・栗山・龍王峡
10/14・栃木県なかがわ水遊園
     ・道の駅 東山道伊王野
11/08・東武ワールドスクウェア
 2015.08.23(SUN) 益子町のひまわり
(表) 曇であったが、太陽の方を向いている。 (裏)
「ましこ町 ひまわり祭り」が、8月8日(土)~16日(日) 開催されていた。が、展望台(パイプの足場・安全に組み立てられていた)は、8月8日(土)~23日(日)まで開放 されており、今日が最終日であった。
【場所】 栃木県芳賀郡益子町上山地区 にあり、農道を走り、田んぼの真ん中に駐車場が作られていた。駐車場も満車に近く、やっと確保できた。地元の方が駐車場を誘導してくれた。展望台からひまわり畑一面が見渡せる。10ha もあり、今までに見た中で最大である。
← 笑顔になるよう手を入れたひまわりもあった。可愛いので撮った。
▲TOPへ

 2015.08.23(SUN) 竜門の滝
水量は普段より多い。
あまり水は綺麗ではないが、滝のところで水遊びをしている人たちがいた。
▲TOPへ

 2015.09.21 行田市 田んぼアート

羽生SA(上り)
← 田んぼアートは、『古代蓮の里』の東側の田んぼで見ることができる。
約2.8ha(28,000平米)の面積に田んぼアートが描かれている。
羽生SA(上り)
江戸時代にタイムスリップ
猿回しも行われていた。
   行田市・古代蓮会館
 ← 宇宙服の展示(14:37)
 田んぼアートは、展望台に乗るまで
2時間以上待った。
行田の田んぼアートが
ギネス世界記録™に認定されました。!
夕暮れになってしまった。
(16:50~見学)
▲TOPへ

 2015.09.23 塩谷町下寺島の東荒川(川沿いの公園からの眺め)
東荒川から、西荒川に架かるアーチ状の橋の景色。(下寺島地区・ここは川沿いに公衆トイレと駐車場があり小さいが川と一体化した公園となっていた。)東と西の荒川が合流しここから荒川となる。 台風18号(9/10)の時の激流と化した名残があった。水はもう綺麗に澄んでいた。東荒川の上流は名水で有名な「尚仁沢湧水」あり、近くには東荒川ダム親水公園(東荒川ダム)あり。西荒川の上流は「東古屋湖(西荒川ダム)」がある。
 
東荒川(下寺島)・高原山方面を臨む
▲TOPへ

 2015.10.11 (SUN) 大谷観音・大谷景観公園 午前中は雨、午後には雨が止む
大谷・平和観音 14:36
長男夫婦がお嫁さんのお父さんを連れてきたので案内する
 東京から長男夫婦が旅行のお土産を持ってきた。 大谷景観公園
▲TOPへ

 2015.10.12 (MON・体育の日) なかがわ水遊園

お昼を公園内芝生の上に
レジャーシート敷いいて
周りを眺めながら食べる。



水遊園の屋上へ上ることができ、
360度見渡すことができる。
▲TOPへ

 2015.10.18(SUN) 草木ダム・赤城神社(赤城山)
 12:20 草木ダムに架かる草木橋。 ボート乗り場の公園でお弁当を食べる。例幣使に周り、大沢ICから清滝ICまで日光道を通って、足尾に入る。自宅から持ってきたお弁当を食べて、赤城山を目指す。途中黒保根から沼田近くに周り赤城山へ(随分遠回りをしてしまったようだ)、渋滞を避けたかった。
 14:23~14:39 神社北側の砂利の駐車場に停めることができた。2005年11月5日に来た時は神社本殿はシートが掛かり修繕中であった。10年ぶりになる、綺麗になった本殿を見ることができた。
赤城山の紅葉はもうピークを過ぎていたが、中腹くらいまではまだ紅葉が見られた。お土産屋の人も2~3日前が一番綺麗だったと言っていた。でも赤城神社と紅葉が見られたので満足である。10年前の11月5日に来た時は、もう冬の始まりを感じたほどであった。帰りは、小沼側の県道6号の山道(道幅少し狭い)を下り、大間々~桐生~足利~葛生をとおり鹿沼へ、鹿沼の「魚べい」(18:50)にて寿司を食べて帰宅した。(20:00を過ぎていた)「魚べい」すごく混んでいて40分待った。
▲TOPへ

 2015.10.25(SUN) 木の俣川の紅葉
板室温泉街に入る手前、木の俣川園地の駐車場に車を止め(14:08)、遊歩道を歩く。(14:15)巨岩吊橋を周回する(吊橋から対岸を渡り駐車場に戻ることができる。約1.5Km)コースを歩く。約20分(今回は駐車場の反対側林の方から歩いてみた。日が差し綺麗であった)川沿いの紅葉は、少し早かったのかな?少し色付き始めたばかりである。晴れてはいたが、風が強かったが天気がよく木々の間に日が差し林は綺麗であった。(遊歩道は整備され歩きやすかった)
▲TOPへ

 2015.11.29(SUN) 宇都宮市森林公園
 弁当を持って出かける。公園のテーブルがあるところで喰べる。公園内、まだ紅葉を見ることができる。ダムを一周してから帰る。 今回も季節はずれのツツジが咲いていた。以前、同じ時期に来た時も咲いていた。その後、「みのり」に行ってパンジー、葉ボタンを買って来て植えた。

▲TOPへ

2014年(10~12月)2014.10.26へ  2015年1~78~12月) 夫婦のぶらり旅・写真集へ2016年(1~12月)
HOME 作品集 おしらせ 夫婦のぶらり旅・写真集夫婦のぶらり旅・写真集
myとかみ Copyright (c) 2015-2023 my_tokami All Rights Reserved.