栃木県の四季・9月(Myとかみ) Myとかみ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 9月 NEXT>>
 9月 栃木県の四季
宇都宮市 ・栃木県中央公園 那須烏山市 野木町若林地域・休耕田のひまわり 栃木市藤岡・渡良瀬遊水地
・うつのみや遺跡の広場  ・熊田のひまわり 塩谷町 ・佐貫観音 日光市・霧降の滝
宇都宮市 ・大谷の平和観音・大谷景観公園 那須塩原市・もみじ谷大吊橋 塩谷町・東荒川(下寺島)
日光市・奥日光(湯元温泉 ・湯ノ湖 ・戦場ヶ原 ・竜頭ノ滝) ・中禅寺湖 ・五十里ダム ・大瀞・鬼怒川ライン下り
・日光白根山 ・日光東照宮 ・日光山輪王寺 ・日光二荒山神社 ・日光東照宮美術館 ・湯西川温泉 ・平家集落と平家の里
高根沢町・宝積寺 ・県営鬼怒グリーンパーク 那須烏山市 ・龍門の滝 那須町 ・那須高原
2018.09.02(SUN) 栃木県中央公園
2006.09.03 那須烏山市熊田の休耕田に咲くひまわり
栃木県中央公園
2014.09.07 野木町若林(野木中学校北東・東北新幹線高架近く)・休耕田のひまわり(町の奨励で作付し地域の休耕田で観れる)
栃木市渡良瀬遊水地フェスティバル2014が行なわれていた。
2014.09.07 栃木市藤岡・渡良瀬遊水地 (埼玉県加須市・道の駅きたかわべ側からの風景)
2012.09.09(日)佐貫観音
 一般的に佐貫観音と呼ばれることがあるが、本磨崖仏は大日如来坐像であり史跡名も佐貫石仏とされている。
なぜか観音様には見えない。
余りにも風化してしまった。
鬼怒川(佐貫観音近く) ・塩谷町
 ▲このページのTOPへ戻る
2012.09.09(日)霧降の滝
日光の「四季」 >>
日光三名瀑 >>
 2018.09.09(SUN) うつのみや遺跡の広場(根古谷台遺跡)
縄文時代前期の大集落跡「根古谷台遺跡」(国指定史跡)を再現した約7,000㎡の史跡公園。
縄文時代の復元建物と埋葬の形態などを展示した資料館がある。
昭和61年に予想もしなかった縄文前期の大集落跡が発見されたため、根古谷台遺跡として保存された。

大谷の平和観音 大谷資料館:1979年(昭和54年)オープン。一般に地下採掘場が公開される。 地下採掘場内部は一部外から光が差している(幻想的である)。坑内はコンサートやファッションショーなどのイベントスペースとして利用されている。東京ドーム1杯分のスペースがある。また地下の平均気温は13℃前後であるため、お米、お酒類の保管庫としても利用されている。
平和観音1 平和観音2 大谷資料館前駐車場  大谷資料館内地下採掘場跡
平和観音像:自然の岩壁に彫られた高さ26.93m(88尺8寸8分)の観音。
第二次世界大戦戦没者の慰霊と世界平和を祈念して、総手彫りで昭和23年より6年をかけ、昭和29年に完成した。
2007.09.09 宇都宮市大谷町・大谷平和観音と地下採掘場跡内部(坑内)
2013.09.22
大 谷 観 音 ・ 大谷平和観音
大谷景観公園
大谷地区の四季 >>
2013.09.22
 ▲このページのTOPへ戻る
2011.09.11(SUN)  13:58
日光湯元温泉・湯ノ湖 14:40
日光国立公園
戦場ヶ原
 
戦場ヶ原 15:15
2011.09.11 竜頭ノ滝 16:28
9月1・2日の台風12号の影響で水量が多く勢いよく滝に流れ込む。
滝壺からの水飛沫がカメラにもかかり、水滴が付いてしまう。
紅葉にはまだ、早いが少し色づき始めた。
 ▲このページのTOPへ戻る
日光の「四季」 >> もっとご覧になりたい方はこちら
2006.09.30 日光湯西川・平家の里 >> 2008.09.17 日光東照宮他 >> 2014.09.23 ・中禅寺湖と男体山 >>
2018.09.17 五十里ダム >> 2011.09.11 ・奥日光 >> 2014.09.23 ・竜頭の滝・2014.09.23 >>
日光の「四季」
1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
2013.09.23 竜頭ノ滝
竜頭ノ滝
2013.09.23
2014.09.23
ここを通って一気に
竜頭ノ滝に流れ込む。
2013.09.23 竜頭ノ滝
 ←竜頭ノ滝の茶屋の裏手のヤシオが色づき始めた。
 ▲このページのTOPへ戻る
2014.09.23 竜頭ノ滝
少し紅葉が始まった。 水量が少し少ないように思われた。
2008.09.14
「日光白根山」(2578m)
  ロープウェー(2,500m)は往復、
       大人1,800円です。

 ←←←
 天空の足湯(標高2000m)からの
  眺め。

  足湯は無料です。
2008.09.14(sun) 晴れ
15:22~15:54

群馬県丸沼高原
日光白根山ロープウェー山頂駅
(2000m)側からの
「日光白根山」(2578m)を望む。
ロープウェー山頂の
もみじが色づき始めていた。
2008.09.14 日光白根山(群馬県丸沼高原から)  
東武鬼怒川線側から大瀞を望む 大瀞に入ると流れが緩やかになるため、ボートに引かれて下る。
2013.09.14 大瀞・鬼怒川ライン下り 日光市高徳
 ▲このページのTOPへ戻る
【日光東照宮】
もっとご覧になりたい方はこちら

2008.09.17(WED)
2008.09.17 日光東照宮・輪王寺・二荒山神社
美術館隣は日光東照宮 美術館玄関
 本館内部の杉戸・襖・障壁類の絵画は日本画界の泰斗横山大観をはじめ中村岳陵、荒井寛方、堅山南風各画伯が70日間をかけて制作した150点を超える作品が一般公開されている。
2017.09.18 日光東照宮美術館
建物自体(昭和3年完成・日光杉並木の杉材が使われている)も日本建築工法である
(日光東照宮旧社務所・朝陽閣)観覧料:大人800円 「尺貫法」でなく「メートル法」によって設計された珍しいものである。
 ▲このページのTOPへ戻る
 2018.09.17(MAN) もみじ谷大吊橋(那須塩原市)
14:50 全長320mで無補剛桁歩道吊橋(ワイヤーロープを横に張ることにより吊橋の強度を高める構造) 箒川(ほうきがわ)を堰き止めた塩原ダムのダム湖湖上に架かる歩行者専用の吊橋がもみじ谷大吊橋。
 は、本州一の長さ。
 2018.09.17(MAN) 五十里ダム(日光市)
五十里ダム施設改良工事が行われていた。
東荒川から、西荒川に架かるアーチ状の橋の景色。 (下寺島地区・ここに川沿いに公衆トイレと駐車場があり小さいが川と一体化した公園となっていた。)
東と西の荒川が合流しここから荒川となる。
 台風18号(9/10)の時の激流と化した名残があった。水はもう綺麗に澄んでいた。東荒川の上流は名水で有名な「尚仁沢湧水」あり、近くには東荒川ダム親水公園(東荒川ダム)あり。西荒川の上流は「東古屋湖(西荒川ダム)」がある。
2015.09.23 塩谷町下寺島
 ▲このページのTOPへ戻る
東荒川・高原山を臨む
2011.09.23
大谷景観公園
大谷の奇岩群
 ▲このページのTOPへ戻る
2006.09.30 日光湯西川・平家の里 >> 2008.09.17 日光東照宮他 >> 2014.09.23 ・中禅寺湖と男体山 >>
2018.09.17 五十里ダム >> 2011.09.11 ・奥日光 >> 2014.09.23 ・竜頭の滝・2014.09.23 >>
日光の「四季」
1月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
中禅寺湖と男体山
←↑中禅寺湖
  ・丸山駐車場から湖畔に降りる。
 湖畔の場所により、風が吹き上着1枚くらい必要であるが、少し奥まったところだと風も穏やかで暖かい。半袖でも良いくらいである。
 ←湖畔にて石を積み上げて見る。
   (5段)
立木観音・紅葉が始まっていた。
立木観音駐車場からの男体山
2014.09.23 中禅寺湖と男体山
キバナコスモスが咲き始めたばかりである。ほかのピンクやムラサキ系の
コスモスは、まだ早い。
人の手が加えられ、
耕されて植えられたために、
自然に種がこぼれて、自生するコスモス
よりも、咲き始めるのが遅いのか?
この畑、
一面に咲くコスモスが待ち遠しい。
キバナコスモスが
まだ、咲き始めたばかりである。
コスモスの中央
微かに見える山は日光男体山
公園内の小川、アスレチックが出来る。
 鬼怒川から引き込んだ小川は
水が冷たくきれい。
ザリガニも歩いているのが見える。
もちろん、小魚は群れをなして泳いでいる。
天気が良かったので、
ゼッケンを付けて、父兄たちと、
子どもたちが
アスレチックを楽しんでいた。
時には、川に落ちる子もいた。
2006.09.24 栃木県営鬼怒グリーンパーク・宝積寺
 ▲このページのTOPへ戻る

2011.09.25 龍門の滝
 台風15号の後であり、滝の水もすごく多かった。また、近くのJR烏山線の線路も崩れ修復されていた。
 偶然にも電車の通るところが撮れた。
「龍門の滝」四季 >>
 ▲このページのTOPへ戻る
那須高原展望台・恋人の聖地 展望台から茶臼岳・朝日岳を望む  展望台から眼下、湯本温泉街を望む
  恋人たちへのメッセージ
 標高1,048メートルの絶景の地、那須高原展望台は2010年6月、プロポーズにふさわしいロマンチックなスポットとして、全国で100番目の「恋人の聖地」として認定を受けました。後を振り返れば茶臼岳をはじめとする那須連山が間近に見え、眼下に目を移せば那須野ヶ原や、晴れている日には遠く筑波山まで一望できます。ここ那須高原展望台は、ロマンチックな夕日の情景はもちろんのこと、夜景も神秘的です。眼下に広がる夜景を見つめていると、だんだんピエロが踊っているように見えてきます。さらにそのピエロの鼻が赤く光って見えたカップルは必ず結ばれると言われています。ここ恋人の聖地で、素敵な愛の思い出を作ってお帰りください。また、10年後、20年後に、絶景を眺めながら変わらぬ愛をお確かめください。 那須高原展望台
展望台下の遊歩道・殺生石へ  茶臼岳へのロープウェイ(峠の茶屋展望台)
峠の茶展望台からの茶臼岳の麓・ガスがかかり全貌は望めなかった。
今から紅葉が始まる。
2013.09.29 那須高原
 ▲このページのTOPへ戻る
【日光国立公園・湯西川温泉】
← 平家集落 (湯西川温泉は、
 平家落人伝説の地として古くから知られてきた。)
↓ 復元・平家の里・ ・・・冠木(かぶき)門から入園し、里内は
  大自然庭園となっています。 家屋内は展示館や売店になっています。
 ▲このページのTOPへ戻る
復元・【平家の里】・
「平家のお祭り」
・節分祭(2月3日)
・平家大祭(6月5/6/7日)
・夏の夜の横笛の調べ(7月下旬)
2006.09.30 日光市湯西川温泉・平家集落と平家の里
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 9月 NEXT>>