宇都宮市大谷地区(大谷平和観音・大谷寺・大谷景観公園等)の「四季」
1月 宇都宮市大谷地区の「四季」⇒ 
1月 4月 5月 8月 9月 10月 11月
2011.01.04 「栃木県の四季」 >>
宇都宮市大谷
 大谷観音・大谷寺
 岩彫りの高さ4mの磨岩仏として
 日本最古の千手観音を観ることが出来る。
 ←↑平和観音
2011.01.04 10:47
平和観音:自然の岩壁に彫られた高さ27mの観音様。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年かけて総手彫りで製作された。
 4月
2008.04.13 2009.04.26
大谷景観公園
大谷の町も公園・駐車場が整備されてきた。
大谷石との自然が美しい。
景観が美しい
2008.04.13(SUN)小雨 宇都宮市・大谷景観公園
2009.04.26(SUN)晴れ 宇都宮市・大谷景観公園
【特集編】
日光の四季
日光三名瀑
宇都宮市大谷地区の四季
宇都宮市森林公園の四季
宇都宮市森林公園の紅葉
わんぱく公園の四季
龍門の滝の四季
5月
2009.05.05 大谷景観公園 2017.05.07
 ▲このページのTOPへ戻る 宇都宮市大谷地区の「四季」
1月 4月 5月 8月 9月 10月 11月
  8月
2014.08.24 大谷景観公園
▲このページのTOPへ戻る
9月
大谷の平和観音 大谷資料館:1979年(昭和54年)オープン。一般に地下採掘場が公開される。 地下採掘場内部は一部外から光が差している(幻想的である)。坑内はコンサートやファッションショーなどのイベントスペースとして利用されている。東京ドーム1杯分のスペースがある。また地下の平均気温は13℃前後であるため、お米、お酒類の保管庫としても利用されている。
平和観音1 平和観音2 大谷資料館前駐車場 大谷資料館内地下採掘場跡
平和観音像:自然の岩壁に彫られた高さ26.93m(88尺8寸8分)の観音。
第二次世界大戦戦没者の慰霊と世界平和を祈念して、総手彫りで昭和23年より6年をかけ、昭和29年に完成した。
2007.09.09 宇都宮市大谷町・大谷平和観音と地下採掘場跡内部(坑内)
2013.09.22
大 谷 観 音
大谷平和観音
大谷景観公園
2013.09.22
2011.09.23
大谷景観公園
大谷の奇岩群
 ▲このページのTOPへ戻る
  10月
大谷・平和観音
大谷景観公園
 ▲このページのTOPへ戻る
2015.10.12 雨上がり(くもり)
2016.10.16(SUN) 大谷景観公園
宇都宮市大谷地区の「四季」
1月 4月 5月 8月 9月 10月 11月
 ▲このページのTOPへ戻る
 11月 宇都宮市大谷地区(大谷平和観音・大谷寺・大谷景観公園等)の「四季」
天狗の投石・大谷 大谷平和観音と親子がえる
↑天狗の投石(左上の岩) 大谷平和観音
2010.11.20 大谷の平和観音
 14:08 宇都宮市森林公園の紅葉を見た帰りにに立ち寄る。
  参道を通り正面から入る。綺麗に整備されていた。見学客は数組であった。
 大谷景観公園
 奇岩が多い、両手を合わせて拝んでいるようにも見える。 2016.11.13 大谷景観公園の紅葉
←大谷資料館駐車場からの景観
大谷の奇岩群 御止山→
2009.11.21 大谷景観公園
2009.11.21
宇都宮市大谷地区の「四季」
1月 4月 5月 8月 9月 10月 11月





「栃木県の四季」 >>

【特集編】
日光の四季
日光三名瀑
宇都宮市大谷地区の四季
宇都宮市森林公園の四季
宇都宮市森林公園の紅葉
わんぱく公園の四季
龍門の滝の四季
 ▲このページのTOPへ戻る
<< Myとかみ