栃木県の四季・11月(Myとかみ) Myとかみ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 11月 NEXT>>
 11月 栃木県の四季
日光市・小来川の風景 大田原市(黒羽)・雲巌寺
・二社一寺(日光東照宮 /二荒山神社 /日光山輪王寺)のライトアップ ・東武ワールドスクウェアのイルミネーション 2013
・二荒山神社神橋の紅葉 ・日光山輪王寺の紅葉 ・日光東照宮の紅葉 ・日光廟大猷院の紅葉    〃  2014
・日光だいや川公園 ・だいや体験館 ・霧降の滝(2008.11.23) ・霧降の滝(2014.11.02) ・鬼怒川温泉大滝河川遊歩道
・日光だいや川公園から日光連山を望む ・白滝(日塩道路沿い) ・龍王峡の紅葉 那須塩原市・深山ダム
那須烏山市・龍門の滝 鹿沼市・鹿沼総合運動公園 ・古峰神社と古峰園 ・前日光牧場
宇都宮市・宇都宮市森林公園 2015.11.29  2016.11.13 ・大谷平和観音 ・大谷景観公園の紅葉 ・二荒山神社の夜景
前日光牧場からの
日光連山

(左の山から)
・男体山
・大真名子山
・女峰山
象の鼻 象の鼻展望台からの眺め
2014.11.03 前日光牧場・鹿沼市
2010.11.03 南小来川(日光市)地内の黒川に架かる山口橋からの景色(紅葉には少し早かった)
2005.11.03 雲巌寺・黒羽
▲このページのTOPへ戻る
 2011年11月3日~5日の間、二社一寺が
 18:00~21:00 ライトアップされている。

 ライトアップ日光2011

 【2011.11.05】
 17:41 二荒山神社神橋
日光山輪王寺・三仏堂 17:55 輪王寺大護摩堂 18:38
2011年
10月25日~11月15日の
17:00~20:00
ライトアップされている。
輪王寺逍遥園
入園料: 300円
【2011.11.05】
 五重塔裏手の
 参道から
18:45
五重塔は、冬、雪の落下時、
壊れない様に対策がされ上からの雪は、下の層に落ちないように庇が同じ大きさになっている。
また、
地震対策がなされ、重心が塔の中心に来るようになっている。
↑日光東照宮五重塔

東照宮への第一の門、入口→
夜間はこれより先
入る事は出来ない。

       【2011.11.05】
日光二荒山神社 19:02
【2011.11.05】

もっとご覧になりたい方はこちら
2011.11.05 (SAT)  日光二社一寺のライトアップ風景(2008.11.03) >> 
 ▲このページのTOPへ戻る
東武ワールドスクウェア 姫路城
イルミネーション初日に付き入園無料(18:00~21:00)であったので早速出かけた。
一時間余りで、世界の観光地を堪能でき、感動しました。(翌年の1月31日までの夜間・期間限定
2009.11.06 日光市鬼怒川温泉・東武ワールドスクウェア   2009.11.06 >>   2010.11.05 >>
日光の「四季」 2013.11.08(FRI)
JR東京駅 旧帝国ホテル スフィンクスとクフ王のピラミッド パリ・凱旋門
東京スカイツリー
2013.11.08(FRI)
東武ワールドスクウェアの
イルミネーション
本日、初日に付き、
18:00~20:30 入園無料で
見学することができた。
駐車場料金も無料です。
今年からLED照明による
全面リニューアル。
日光の「四季」  ・・・ 2013.11.08 東武ワールドスクウェアのイルミネーション
 2014.11.07(金) 日光市鬼怒川温泉・東武ワールドスクウェア
冬のイルミネーション点灯初日は、無料にて入園することができる。
今年はまた、一段とイルミネーションが綺麗であった。
毎年、照明の技術が向上し、豪華になっている。
今夜は、雲がなく晴れ渡り満月が
綺麗にイルミネーションに映える。
日光の「四季」  ・・・ 2014.11.07 東武ワールドスクウェアのイルミネーション
 ▲このページのTOPへ戻る
11:20 温泉街方向の紅葉 121号線の橋の上から藤原方面を望む 11:41 遊歩道の紅葉
もっと見たい こちら
2018.11.11(SUN) 鬼怒川温泉・大滝河川遊歩道の紅葉・小原の交差点近くの121号に架かる橋の下
虹見の滝・五竜王神社のお堂
 虹見橋・龍王峡
虹見の滝
南会津方面に行く予定で出かけてきたが、途中鬼怒川の紅葉が綺麗だったので、鬼怒川の大滝河川遊歩道を歩き紅葉を楽しむ。
時間があっという間に立ちお昼近くになってしまったので、龍王峡の売店で食事を済ませ、折角なので龍王峡の紅葉を堪能する。
2018.11.11(SUN) 龍王峡の紅葉 もっと見たい こちら
 ▲このページのTOPへ戻る
2006.11.12 鹿沼総合運動公園の紅葉
  2009.11.15
  那須烏山市・龍門の滝     龍門の滝「四季」 >>
 ▲このページのTOPへ戻る
2005.11.19 鹿沼市・古峰神社と古峰園
 ▲このページのTOPへ戻る
 宇都宮市森林公園
2006.10.01は、水がすっかり抜けていた。現在は満水の状態である。
先月初めに来たときは水は抜かれていたが、今はその面影はない。
一旦抜かれて溜められた水はうそのようにきれいで、周りの山々を美しく映し出している。
2006.11.03 宇都宮市森林公園・赤川ダム     宇都宮市森林公園の「四季」
古賀志山に登る登山客が多かった 2016.11.13 宇都宮市森林公園の紅葉 紅葉が綺麗であった

13:10
日が差し紅葉が映えた
2010.11.20 宇都宮市森林公園の紅葉
2007.11.23 14:23 2006.11.26
宇都宮市森林公園・赤川ダムの紅葉
2005.11.27 ▲このページのTOPへ戻る
宇都宮市森林公園の「四季」 >>
2015.11.29 宇都宮市森林公園と赤川ダムの紅葉 ▲このページのTOPへ戻る
 ▲このページのTOPへ戻る
2006.11.18 日光・神橋・輪王寺・五重の塔・東照宮陽明門・日光廟大猷院の紅葉
大谷川と神橋の紅葉 日光山輪王寺
大谷川と神橋の紅葉 日光山輪王寺の紅葉
東照宮参内と五重塔 東照宮陽明門 東照宮陽明門裏 日光廟大猷院(徳川家光公の廟)
五重塔
東照宮陽明門表と裏 日光廟大猷院(徳川家光公の廟)の紅葉
・・・もっと見たい方はこちら>>
2006.11.18 日光・神橋・輪王寺・五重の塔・東照宮陽明門・日光廟大猷院の紅葉
 ▲このページのTOPへ戻る
天狗の投石・大谷 大谷平和観音と親子がえる
↑天狗の投石(左上の岩) 大谷平和観音
2010.11.20 大谷の平和観音
14:08 宇都宮市森林公園の紅葉を見た帰りにに立ち寄る。参道を通り正面から入る。
綺麗に整備されていた。見学客は数組であった。

大谷地区の四季 >>
 大谷景観公園
 奇岩が多い、両手を合わせて拝んでいるようにも見える。 2016.11.13 大谷景観公園の紅葉
←大谷資料館駐車場からの景観
大谷の奇岩群 御止山→
2009.11.21 大谷景観公園
 ▲このページのTOPへ戻る
2010.11.21 13:15 深山ダム 深山ダム(深山湖)
2010.11.21 那須塩原市・深山ダム(深山湖)・・・空の青さが奇麗であった。
深山湖(沼原発電所の下池)・深山ダムは農業・上水道・県営発電用の多目的ダム。
高さ75.5m、堤頂長333.8m、堤体積196万立方メートルの表面アスファルトの水壁型ロックフィルダム。
沼原発電所で使う水はここから揚水される。(揚水発電・発電所は地下にある。)
夜間に揚水された発電用の水は、上池(沼原ダム・沼原調整池)に貯水され、昼間に発電される。
沼原(ぬまっぱら)発電所は、揚水ならびに発電時の運転は、埼玉県川越市にある東地域制御所より
マイクロ回線にて遠方監視制御されている。(遠方制御)
2010.11.21 14:10
2010.11.21 那須塩原市・深山ダム周辺・・・紅葉は既に終わっていた。
2010.11.21 15:27 白滝
2010.11.21 日光市・日塩有料道路沿いの白滝・・・既に紅葉は終わり、冬の気配を感じる。
 ▲このページのTOPへ戻る

日光だいや川公園から北方面

陽明門
日光東照宮模型展示室
(拡大イメージはこちら 神厩舎(三猿)からの五重塔  【だいや体験館】 ・ 日光市野口244 (日光だいや川公園内)
 展示室の模型は実物に近く再現配置されている(10分の1の縮尺)

霧降の滝と周辺
滝近くの展望台からの眺め
↑     霧降の滝   ↑ 日光三名瀑(滝)の一つ)
 ▲このページのTOPへ戻る
2008.11.23(SUN) 日光市・日光だいや川公園・だいや体験館・霧降の滝
2014.11.02 日光市・霧降滝と紅葉     日光三名瀑(霧降の滝) >>
日光・霧降大橋付近から男体山と日光連山を望む  日光だいや川公園から日光連山を望む
 県営都市公園 日光だいや川公園
  日光市瀬川844 (管理事務所)
 だいや体験館
 日光市野口244   休館日:毎週火曜日 (祝日の場合は翌日)
▲このページのTOPへ戻る
2004.11.27 日光市・日光連山
二荒山神社 二荒山神社からパルコ方面
▲このページのTOPへ戻る
2007.11.30 21:30 宇都宮市・二荒山神社のライトアップ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 11月 NEXT>>