栃木県の四季・4月(Myとかみ) Myとかみ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 4月 NEXT>>
 4月 栃木県の四季
さくら市・お丸山公園のさくら 壬生町・東雲公園さくら ・とちぎわんぱく公園 那須塩原市・那珂川河畔公園のさくら
・勝山城跡のさくら 芳賀町・かしの森公園桜並木・本田技術研究所通り ・富士山自然公園 ・もみじ谷大吊橋
鹿沼市・板荷 ・出会いの森総合公園  ・前日光牧場、・井戸湿原 ・見野のさくら ・錦鯉センターのさくら
・粟野城山公園のつつじ ・下野市上大領のさくら
宇都宮市・新川さくら ・県総合教育センター前 ・城山西小学校枝垂桜 ・大谷景観公園 ・宇都宮市森林公園
大田原市・黒羽城址公園 ・白沢公園桜づつみ(宇都宮市)
日光市・霧降の滝  ・日光連山 ・男鹿川  ・五十里ダム  ・大室ダム 市貝町・芝ざくら公園/芳那の水晶湖
2016.04.03(SUN) さくら市喜連川・お丸山公園のさくら
2016.04.03(SUN)
さくら市氏家

勝山城跡のさくら
桜が見事に綺麗であった。
氏家ミュージアムがあり
公園になっている。
(ウィキペディアより)
勝山城(かつやまじょう)は、現在の栃木県さくら市にあった中世の城である。宇都宮氏一族の氏家氏の居城、のちに芳賀氏の支城だった。別名を氏家城。勝山城の起源は、宇都宮一族の氏家氏が本拠を構えた事から始まった。南北朝時代に入ると氏家氏は没落し、芳賀高家の子芳賀高清が飛山城から移り住み、代わって芳賀氏の城となった。1597年(慶長2年)に宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易されると勝山城も廃城となった。
勝山城跡・大手木橋を望む 大手木橋 大手木橋から本丸跡を望む。
2009.04.05 壬生町・東雲公園 (「しののめ花まつり」が行われていた)
2014.04.06(SUN) 芳賀町・かしの森公園桜並木 芳賀町・かしの森公園桜並木・本田技術研究所前南面道路
2019.04.07(SUN) 芳賀町 ふじやましぜんこうえん 富士山自然公園のさくら
(空気の澄んだ秋から冬にかけて晴れた夕方には、富士山が見えるそうです。) 展望台からは芳賀町の美しい田園風景と眺めが素晴らしい。自然を楽しめる公園であり、自然の地形が生かされ、散策道をはじめ芝生広場もある。この芝生広場では家族が数組お昼を食べながらお花見を楽しんでいた。 約900本も植栽されている桜は、ソメイヨシノやヤマザクラほか数種類の桜があり、咲く時期が違い花見を楽しむことができる。ちょうどソメイヨシノが満開であった。自然がいっぱいの公園で、ゆっくりお楽しむことができる。
板荷・せせらぎプール公園から板荷小学校を望む。(学校の桜は満開であったが、公園の桜は咲き始めである。)
2009.04.11(SAT) 鹿沼市板荷・せせらぎプール公園
2012.04.15 13:02 2012.04.15

河川敷きはH23年の
台風15号(9/21)で堤が壊れ、
現在は工事中であった。
桜は、まだ満開にならず。
(1週間くらい遅れている)
2012.04.15 河川工事中 2012.04.15 河川工事中 → 2015.07.19 現在の黒川河川
2012.04.15(SUN) 鹿沼市板荷・せせらぎプール公園
新川のさくら

宇都宮市
2005.04.09 宇都宮市・新川のさくら
 ▲このページのTOPへ戻る
黒羽小学校前のとおりの桜並木桜吹雪が舞っていた。道路は桜の花びらの絨毯のようである。
城址公園(本丸跡)
2009.04.12(SUN) 大田原市・黒羽城址公園
 ▲このページのTOPへ戻る
2008.04.12 2010.04.18  2012.04.15
2012.04.15 14:30
宇都宮市・県総合教育センター前の通りのさくら 2009.04.11 >> 満開であった。
孝子桜(孝行息子のさくら)・樹齢400年 学校の裏山に咲くさくら
2008.04.12 宇都宮市・城山西小学校の枝垂桜(樹齢400年・市指定天然記念物)
姿川沿いのさくら    姿川遠く日光白根山・日光連山(男体山)を望む  風が吹くと桜の花びらが舞う。
2019.04.13(SAT) 下野市 上大領(カミダイリョウ)
広くて奇麗な公園です。
宇都宮は既に「さくら」は散ってしまったが、ここはまだ咲いていた。 まきがり君
2013.04.14 那須塩原市・那珂川河畔公園
2012.04.15 鹿沼市見野の河川敷きのさくら 2012.04.15 東武日光線の電車が走る 2012.04.15 錦鯉センター
2012.04.15 鹿沼市見野のさくら 錦鯉センターのさくら(奥)
2018.04.15 大室ダム
2018.04.15 大室ダム

普通の桜は終わり
今は、八重桜が咲く。
ダムの周りは整備され散歩ができる。
大谷景観公園
大谷の町も公園・駐車場が整備されてきた。
大谷石との自然が美しい。
景観が美しい 大谷地区の四季 >>
2008.04.13(SUN)小雨 宇都宮市・大谷景観公園 2009.04.26(SUN)晴れ 宇都宮市・大谷景観公園
 ▲このページのTOPへ戻る
2012.04.15 10:56 2012.04.15 出会いの森総合公園 (栃木県鹿沼市酒野谷1335-3) 2012.04.15
2017.04.09(SUN)
2012.04.15 鹿沼市・出会いの森総合公園
2006.04.23 WoodyParkKanumaStage-2006大会 2006.04.23 WoodyParkKanumaStage
2006.04.23 WoodyParkKanumaStage-2006大会 2008.04.20 2008.04.20 2008.04.20
鹿沼市・出会いの森総合公園
(毎年4月にクラシックカーラリーが2008年まで行われていました。)
 ▲このページのTOPへ戻る
鹿沼市(旧粟野町)・前日光牧場から男体山を望む
2004.04.18 鹿沼市・前日光牧場
2012.04.22 曇り 宇都宮市白沢・白沢公園の桜づつみ (さくら散り始めてきた)
2010.04.25 2010.04.25
 2010.04.25(SUN) ヤシオツツジと霧降の滝
 霧降の滝
  日光三名瀑 >>
2010.04.25 日光霧降高原と霧降の滝
日光駅近辺からの日光連山(大真名子山・小真名子山・帝釈山・女峰山・赤薙山)
2009.04.26 日光市
 ▲このページのTOPへ戻る
2014.04.27(SUN) 鹿沼市粟野 粟野城山公園のつつじ 山頂からの眺め
 ▲このページのTOPへ戻る
今の時期、公園内の八重桜が一番の見ごろであった。また、新緑も綺麗である。
↑↑
←↓鴨は一羽もいなかった。↓

←鯉つりを楽しんでいる人たちも居た。(赤川ダム)
2009.04.29 宇都宮市森林公園     宇都宮市森林公園の「四季」 >>
 ▲このページのTOPへ戻る
 ↓芳那の水晶湖
↑芳那の水晶湖に泳ぐこいのぼり→ 
2013.04.28 市貝町・芝ざくら公園
↑公園頂上から眼下の眺め→
←櫓展望台からの眺め
←公園駐車場からの眺め
2012.04.30
公園下から頂上を見上げる→
市貝町・芝ざくら公園
 ▲このページのTOPへ戻る

前日光牧場から

前日光牧場・像の鼻

井戸湿原
男体山・日光連山を望む
井戸湿原・五段の滝

井戸湿原の林
2007.04.30 鹿沼市前日光牧場・井戸湿原
 ▲このページのTOPへ戻る
2006/04/30
東口ゲート
2006.04.30 とちぎわんぱく公園(壬生町総合運動公園)
2016.04.30
那須塩原市関谷
 もみじ谷大吊橋
 全長320mの無補剛桁歩道吊橋
 幅・1.5m、主塔の高さ26.2m

 この吊り橋は補剛桁ではなく、ワイヤーロープを横に張ることにより、吊橋の強度を高める構造になっている歩行者用の吊橋です。
恋人の聖地」として認定された もみじ谷大吊橋       300円  この橋を渡るには料金が掛かります。
 2016.04.30(SAT) 男鹿川(日光市五十里)  「平成27年9月関東・東北豪雨」の傷跡今も残る。
 2015.09 「平成27年9月関東・東北豪雨」
台風が温帯低気圧に変わった後も日本海にある低気圧への南風と、台風17号からの東風がぶつかることで南北に連なる雨雲が継続して発生。関東地方北部を中心に豪雨となり、9月7日0時から10日17時までのアメダス観測値によれば、24時間雨量として10日の朝までに栃木県の日光市五十里で551.0ミリ、日光市今市で541.0ミリなど栃木県内の各所で300ミリ以上を観測。また、期間降水量は今市で645.5ミリ、五十里での622.0ミリ、今市の597.0ミリ、土呂部の561.5ミリなど栃木県の各所で400ミリ以上を観測した。
2006.10.28 2006.10.28
2016.04.30(SAT)
五十里ダム
 2015.09 「平成27年9月関東・東北豪雨」
東京電力の鬼怒川発電所(日光市)、道谷原発電所(塩谷町)、赤川発電所(那須塩原市)で発電機の水没や施設の損傷が発生したため、発電を停止。また、土砂崩れによって送電鉄塔が傾いて断線、野岩鉄道会津鬼怒川線への給電が出来なくなったため、同路線は運休となった。ほかにも、栃木県日光市の鬼怒川温泉で川に面したホテルの露天風呂が倒壊している。
 ▲このページのTOPへ戻る
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 4月 NEXT>>