栃木県の四季・10月(Myとかみ) Myとかみ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 10月 NEXT>>
 10月 栃木県の四季
日光市・足尾銅親水公園 ・銅山観光(通洞坑口) 宇都宮市森林公園 (赤川ダム)  茂木町・城山公園 塩谷町・大平崎公園
宇都宮市・宇都宮城址公園 ・大谷平和観音 ・大谷景観公園 高根沢町・宝積寺 ・県営鬼怒グリーンパーク 壬生町
日光市・大笹牧場 ・龍王峡 栃木県なかがわ水遊園 道の駅東山道伊王野 ・とちぎわんぱく公園
川俣/・蛇王の滝 ・瀬戸合峡 ・川俣湖 鹿沼市 ・出会いの森総合公園(出会い橋とアサガオ)
・竜頭の滝の紅葉 ・前日光牧場 ・井戸湿原の紅葉 ・あわの花農場
那須塩原市・木の俣渓谷・巨岩吊橋・乙女の滝 真岡市・井頭公園 塩原温泉の紅葉 日塩道路もみじライン
日光市・五十里ダム ・男鹿川の紅葉 ・(栗山)・鬼怒川渓谷の紅葉 那須郡那須町・那須どうぶつ王国
2016.10.02(SUN) 足尾銅(あかがね)親水公園
 銅親水公園手前の渡良瀬川を挟んだ山肌から滝が見える
足尾銅山観光
通洞坑・鋳銭座(右)・寛永通宝
 寛永通宝(一文銭)は江戸末期まで各地で作られており、そのうち足尾で作られた寛永通宝にはすべて裏に「足」の字が刻まれ、「足字銭」と呼ばれていた。ここではその足字銭の作る様子が人形を使って再現されています。
銅(あかがね)橋 足尾砂防ダム 本山製錬所跡
 煙害で一木一草もない、”日本のグランドキャニオン”と呼ばれる松木渓谷の入口近くにある銅親水公園は全長106mの銅橋から眺める足尾ダムは最高のところです。公園の周りには雄大な自然が広がってお り、周囲の渓谷とともに景観が楽しめます。
↓ 銅親水公園を望む ↓
足尾砂防ダム・松木渓谷方面 足尾銅山観光・坑道見学から出たところ もっと見たい方はこちら
茂木町・城山公園
2005.10.02 城山公園の彼岸花
2004.10.02 宇都宮市森林公園/赤川ダム
宇都宮市森林公園の「四季」 >>
大平崎公園・南側の野球場への階段の両側に彼岸花が植栽されている。
公園頂上の野球場(運動場)からの塩谷町の田園風景 ⇒
大平崎公園・南側の野球場への階段両側の彼岸花(塩谷町花の会の人たちが数年かけて整備、植栽した)
公園西側(正面入口)の斜面に咲く彼岸花 ⇒
公園西側(正面入口)の斜面に咲く彼岸花

自然休養村センターへ上がる道路からの眺め
↑バンガローが建つ側斜面の彼岸花
自然休養村センター
2011.10.02 塩谷町・大平崎公園の彼岸花
 ▲このページのTOPへ戻る
2010.10.06 宇都宮城址公園
大谷・平和観音
大谷景観公園
 ▲このページのTOPへ戻る
2015.10.12 雨上がり(くもり)
2016.10.16(SUN) 大谷景観公園 大谷地区の四季 >>
キバナコスモス
一面の畑
↑北側の畑 ↑(アスレチックの北側)は満開できれい。
家族連れで賑わっていた(公園内中央)
写真」をクリックすると「拡大」で見られます。
2007.10.07 栃木県営鬼怒グリーンパークのコスモス(高根沢町宝積寺)
 この日の天候:晴天・コスモスは八分咲きから満開である。
  (キバナコスモスは、これからが満開になるのか?)
 中央に作られた展望台からのコスモスの眺めはすばらしい。
 「体育の日」の祝日でもあり、家族ずれが多い。芝生の上では、楽しそうに、美味しそうに弁当を食べている家族ずれが目立つ。
 「コスモスまつり」も行われている期間であり、売店が賑わっていた。
また、貸し自転車で園内1周もできるため、自転車待ちの行列もでき園中央は混み合っている。
2008.10.13 栃木県営鬼怒グリーンパークのコスモス(高根沢町宝積寺)
 ▲このページのTOPへ戻る
2013.10.13 大笹牧場 大笹牧場と大笹山 「日光の四季」は こちら >>
16:19~16:36 龍 王 峡
階段で鬼怒川まで降りる事が出来る。
 ▲このページのTOPへ戻る
16:16 虹見の滝
2013.10.13
虹見の滝   龍王峡
拡大「写真」は こちら
龍 王 峡
栃木県なかがわ水遊園
2015.10.12 建物通路から屋上まで上ることができる。屋上からの眺めも気持ちが良い。
2013.10.14 栃木県なかがわ水遊園・大田原
2013.10.14 道の駅・東山道伊王野(那須町)
 ▲このページのTOPへ戻る
2005.10.10 壬生町・とちぎわんぱく公園 出会い橋 出会い橋近くの柵に咲く朝顔
「わんぱく公園」の四季 >> 2005.10.16 鹿沼市・出会いの森総合公園
売店近くの畑に咲く「コスモス」
公園内を走る「わんぱくトレーラー」 正面入口のりんご(ふじ)
(りんごの花とりんごが実る)
2011.10.23 壬生町・とちぎわんぱく公園
 ▲このページのTOPへ戻る
蛇王の滝
2011.10.16 蛇王の滝(日光市若間)
←川俣湖に行く手前の所(途中)左手に滝が見えたので、車を降りて観る。 14:52
丁度、陽が差し滝の周りの紅葉が奇麗であった。(蛇王の滝)
↓山水画に描かれそうな渓谷・景観である。
陽が差し、紅葉が映える。が針葉樹が多いのが少し残念である。↓15:10
2011.10.16 15:13 瀬戸合峡
2011.10.16 川俣湖・川俣ダム 2011.10.16 15:20 「渡らっしゃいつり橋」平成16年春完成 2011.10.16 15:20
2011.10.16 日光市川俣・蛇王の滝/瀬戸合峡と川俣湖     「日光の四季」はこちら >>
 ▲このページのTOPへ戻る
16:12 竜頭の滝、歩道を「竜頭の滝橋」まで、滝と周りの紅葉を見ながら散策。

竜頭の滝に付いた頃には、日が陰り始めた。
紅葉は、もうピークを過ぎていたが、周りの山々の紅葉が西日を浴びて綺麗に輝いていた。
渋滞は「戦場ヶ原」まで続いていた。
2008.10.19 日光の紅葉・いろは坂・竜頭の滝     「日光の四季」はこちら >>
 ▲このページのTOPへ戻る
前日光牧場の道路から更に山道を500メートルくらい下ると、井戸湿原が現れる。
残念ながら、曇り(ガスが立ち込める。)となり、紅葉のすばらしさがカメラに納められなかった。

湿原の眺めは、すばらし。紅葉も鮮やかである。
2006.10.21 井戸湿原(鹿沼市)の紅葉
1年中、季節の花が見られる。
(奥に見える↑)レストランでコーヒーを戴きながら、お花畑の眺めもよい。
2006.10.21 あわの花農場(鹿沼市)
 ▲このページのTOPへ戻る
↑公園内のバラ園に咲く秋のバラ
今の時期、秋バラが見られる。
↑秋咲きのバラが咲く↑ 季節はずれのあやめが咲く バラ園の中央

もみじが色づきはじめる。他はまだ紅葉には早い。
お天気が良く、
家族連れで賑わっていた。
公園内の沼では
ボートに乗ることも出来る。
カモメものんびりと
日光浴をしていた。
2007.10.21 井頭公園の秋バラ(真岡市)
 ▲このページのTOPへ戻る
塩原温泉 と 日塩道路・白滝の紅葉
2004.10.23 塩原/日塩道路もみじラインの紅葉
 2015.10.25(SUN) 木の俣渓谷(園地)・巨岩吊橋(那須塩原市百村地内)
 林の中の遊歩道は整備されており歩き易い。林の中まで日が差し綺麗であった。
 少し色付き始めた。 (2015.10.25)
 2014.10.26(SUN) 木の俣渓谷(園地)・巨岩吊橋(那須塩原市百村地内)
木の俣川 遊歩道・巨岩吊橋につづく。
眼下木の俣川
木の俣川(渓谷)に架かる「巨岩吊橋」まで、木の俣園地駐車場から約700m(約10分)であり、川・山の紅葉が綺麗であった。途中東屋があり休憩し、周りの景色を堪能できる。でも川沿いの景色(紅葉)が特に良い。
吊り橋を渡って反対側からも園地駐車場に戻ることができる。(約600m)吊り橋より下流の川には確かに巨岩がゴロゴロしている。
遊歩道の途中に在る巨木と岩
大岩を抱え込む巨大な木
 ▲このページのTOPへ戻る
2014.10.26(SUN) 木の俣渓谷(園地)・巨岩吊橋(那須塩原市百村地内)
 2014.10.26(SUN) 乙女の滝(那須塩原市板室)
白笹山から流れる沢名川にある滝
川幅約5m、落差約10m
2014.10.26(SUN) 乙女の滝(那須塩原市板室)
 ▲このページのTOPへ戻る
←会津西街道・三依地内の紅葉




2006.10.28
五十里ダム・男鹿川の紅葉
五十里ダムから川治方面を望む 男鹿川
 ▲このページのTOPへ戻る
2011.10.16
2011.10.16 竹の上橋から 2005.10.30
2005.10.30 2013.10.13 2013.10.13 15:43
2013.10.13/2011.10.16/2005.10.30 日光市・栗山の紅葉・竹の上橋からの鬼怒川の紅葉     日光の「四季」 >>
 ▲このページのTOPへ戻る
↑ 那須どうぶつ王国からの眺め ↑
←←← オットセイのショーが行われ
観客席まで挨拶に来る。
2016.10.30(SUN)
那須どうぶつ王国
(那須郡那須町)
 ▲このページのTOPへ戻る
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 10月 NEXT>>