栃木県の四季・1月(Myとかみ) Myとかみ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 1月 NEXT>>
 1月 栃木県の四季
益子町・陶芸/益子焼 栃木市・太平山神社 宇都宮市・大谷観音 鹿沼市・古峯神社 ・蝋梅の里 那須烏山市・龍門の滝
日光市・冬の日光 ・男体山、・中禅寺湖 ・竜頭の滝 ・裏見の滝
足利市・あしかがフラワーパークのイルミネーション
陶芸メッセ・益子 陶芸メッセ・益子
2012.01.04 益子町 益子焼・窯元共販センター
2007.01.04 栃木市・太平山神社
 大谷観音・大谷寺  宇都宮市大谷
 岩彫りの高さ4mの磨岩仏として
 日本最古の千手観音を観ることが出来る。
 ←↑平和観音
2011.01.04 10:47
平和観音:自然の岩壁に彫られた高さ27mの観音様。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年かけて総手彫りで製作された。
 ▲このページのTOPへ戻る
2011.01.04 冬の日光連山
2011.01.04 11:33
今市大谷橋近くの公園から
2011.01.04 日光・二荒山神橋
12:05
二荒山神橋
日光二荒山神社の建造物。平成11年12月に世界遺産に登録された。
2011.01.04 華厳の滝展望台から 2011.01.04 日光中禅寺 立木観音
13:11 明智平からの日光男体山 13:28 日光華厳の滝
日光山中禅寺(坂東観音霊場33か所の18番札所)・立木観音
2011.01.04 日光中禅寺湖
14:29 竜頭の滝「茶屋」滝まで30歩
2011.01.04↑中禅寺湖と日光男体山
2011.01.04 竜頭の滝 ⇒
 大谷の平和観音像を観て、日光方面へ途中、日光連山が一望できる今市大谷橋近くの公園にて、日光男体山を写す。
 二荒山神橋にて「写真」を撮り、丁度お昼時、近くの御食事処で日光名物「ゆばそば」を食べる。
2011.01.04 竜頭の滝
竜頭の滝・日光三名瀑のひとつ
 日光中禅寺湖へ向かう。道路は除雪され「いろは坂」には雪が無く走りやすかった。
 明智平にて男体山の「写真」を撮る。
 立木観音近くの駐車場に車を止め、風景を撮る。竜頭の滝、戦場ヶ原への向かう。(戦場が原は吹雪いていた。)
(湯の湖から流れでた湯川が中禅寺湖に滝となり注ぐ)
日本を代表する湿原のひとつ。
広さは約400ヘクタールある。
高山植物の宝庫。
2011.01.04 14:45 戦場ヶ原と日光男体山           15:25
 ▲このページのTOPへ戻る
2019.01.06(SUN) 古峯神社
 ▲このページのTOPへ戻る
 2018.01.07(SUN) あしかがフラワーパークのイルミネーション(足利市)
スターライトマジック 光のバラ園 みんなの地球
みんなの地球 光のピラミッド
↑ 日本の四季 ↑ ↓ スノーワールド ↓ ↓ 光のピラミッド ↓  ↑ フラワーキャッスル ↑             
↑ 奇跡の大藤
光のフラワーステージ ↓ 正面ゲート
←↑ イルミネーションタワー
2018.01.07(SUN)
背景 レインボーマジック
18:00~20:00の間見学
▲このページのTOPへ戻る 東日本最大級400万球の輝き  
中州を通り対岸まで渡ることができる。↑↑中州に渡れるので滝の近くまで行ける。
2012.01,15 那須烏山市・龍門の滝     龍門の滝「四季」 >>
 ▲このページのTOPへ戻る
日本最多の4種類の蝋梅を鑑賞することができる。
花びらが蝋細工のようであり、臘月(旧暦12月)に咲くことから蝋梅の名がつく。
満月(まんげつ)、素心(そしん)、基本種(和蝋梅)、原種(唐臘梅・倭蝋梅)
11月から3月まで花を楽しむことができる。
中国から江戸時代に観賞用としてもたらされ、唐梅(カラウメ)とも呼ばれる。
鹿沼市上永野273(永野小学校裏) 粟野
2019.01.20(SUN) 蝋梅の里・鹿沼市
 ▲このページのTOPへ戻る

竜頭の滝(滝は凍結している)→
(茶店の中の観瀑台から暖かいお茶と団子などを
食べながら、ゆっくりと眺めることが出来る。
凍った滝は穏やかである)

裏見の滝↓
中禅寺湖と日光男体山
 ▲このページのTOPへ戻る
裏見の滝(日光三名瀑の1つ)
2008.01.27 冬の日光(山・湖・滝)
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 1月 NEXT>>