栃木県の四季・3月(Myとかみ) Myとかみ
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 3月 NEXT>>
 3月 栃木県の四季
日光市・男体山   ・中禅寺湖   ・竜頭の滝 ・裏見の滝   ・日光駅 ・家康の里(栗山野門地区) ・蛇王の滝
宇都宮市・宇都宮城址公園 ・栃木県中央公園 ・栃木県農業試験場前の桜 ・大谷景観公園
壬生町・とちぎわんぱく公園 佐野市・唐沢山城跡・唐澤山神社・梅林公園 足利市・西渓園(梅林)
那須塩原市・東那須野公園

日光の「四季」 >>
↑男体山 竜頭の滝→
2008.03.02 2008.03.02
頭上から岩が落ちてきます。
裏見の滝
日光三名瀑 >>
東武日光駅  (女峰山・赤薙山)
2008.03.02 日光市・日光男体山・中禅寺湖・竜頭の滝・裏見の滝・日光駅 JR日光駅
 ▲このページのTOPへ戻る
今の時期「河津桜」が咲く。
宇都宮城址公園は江戸時代中期の宇都宮城本丸の一部を、伝統的な工法を用いて復元した「新しい宇都宮のシンボル」です。
〇 宇都宮城の焼失、そして復元へ
 宇都宮城は、戊辰戦争ボシンセンソウの際に、土方歳三らが率いる旧幕府軍に攻められ、建物の大半が焼失してしまいましたが、平成19年3月に、櫓などを復元し、公園としてよみがえりました。
2017.03.11 宇都宮城址公園
↑すっかり水が抜かれた公園の池↑
▲このページのTOPへ戻る
2006.03.04 宇都宮市・栃木県中央公園
2017.03.12 宇都宮市・栃木県中央公園
2018.03.21 県農業試験前の通り 今年は暖かく、例年より早く咲く 大谷景観公園
2017.03.12 壬生町・とちぎわんぱく公園 (壬生町総合運動公園)
とちぎわんぱく公園の「四季」  >>
▲このページのTOPへ戻る
13:10 この門をくぐると本丸跡
13:20 本丸跡に建つ「神社・本殿」 本丸跡の石垣 天狗岩からの眺望 13:35 天狗岩の頂上
ここのご祭神は、藤原秀郷。平安時代中期の貴族・武将で、唐沢山にお城を築く。平将門の乱において、将門を討伐するという大功績をあげた。
さらに秀郷は、関東中央部を支配する武家諸氏の祖で、子孫には佐野氏や田沼氏、奥州藤原氏など。
唐沢山城跡・唐澤山神社 2017.03.05(SUN) 梅林公園(佐野市) 唐沢山の東の裾野に位置
13:55 公園内は綺麗に整備されていた 咲き終わったもの・満開のもの これから咲くものいろいろである
サンシュユ(山茱萸)
ミズキ科 ミズキ属

←←-------------------
原産地:中国、朝鮮半島
別名: ハルコガネバナ
(春黄金花)
アキサンゴ(秋珊瑚)
 ▲このページのTOPへ戻る
2017.03.05 梅林公園(佐野市) 綺麗に選定されていた 14:35
織姫山の西側斜面にある梅林です。
開花時期には無料開放され、約3haの敷地に1200本の白梅(7割)紅梅(3割)が咲き誇る。
2005.03.20 足利市・西渓園セイケイエン(梅林)
 ▲このページのTOPへ戻る
 この公園は、昭和57年「稲荷山公園」として整備、平成5年「東那須野公園」として再整備。今の時期、梅とスイセン(5分咲き)もう少しすると桜とスイセンが満開に咲き誇る。
 ▲このページのTOPへ戻る
2017.03.20 東那須野公園(那須塩原市)
【家康の里】(日光市栗山野門地区) 日光の四季(2012.03.25) >> 2012.03.25
【家康の里】長屋門 家康の湯
栗山東照宮 民宿・一乃屋(「徳川家康公のご神体」を入れてきた葛篭(つづら)がある。)
野門集落周辺の景色
2012.03.25(SUN) 【家康の里】(日光市栗山野門地区)
2012.03.25 栗山【家康の里】へ
【蛇王の滝】(日光市若間)

 県道23号を川治ダムから川俣方面に向かい、瀬戸合峡手前の左側に見ることができる滝。
 滝が蛇の舌に似ていることから、地元の人達が会議を開き命名したそうです。
 ▲このページのTOPへ戻る
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
<<BACK 3月 NEXT>>