myとかみ・ホーム
[HOME]
myとかみ・作品集
作品集
myとかみ・おしらせ
おしらせ
myとかみ・写真集・夫婦の旅
夫婦のぶらり旅
myとかみ・自宅の花
   夫婦のぶらり旅・写真集 (2011年) 平成23年
myとかみ・写真集2011myとかみ戻る (「二人の旅・写真集」TOPへ)
夫婦のぶらり旅・写真集へ 夫婦で出かけた旅の「写真」による記録 2011.07.17へ
 2009年 (1月~12月)  2010年 (1月~12月)  2011年 (1月~12月)
平成21年
02/15・道の駅もてぎ・真岡鉄道のSL
02/22・唐澤山城址公園・梅林公園(佐野市)
04/05・東雲公園(壬生町)
04/11・県農業試験場前のさくら(宇都宮市)
04/11・板荷せせらぎプールの桜(鹿沼市)
04/12・栃木県なかがわ水遊園(大田原市)
04/12・黒羽小学校前の街道のさくら
     黒羽城址公園のさくら(大田原市)
04/26・日光市街と大谷景観公園
04/29・宇都宮市森林公園
05/02・栃木県中央公園(宇都宮市)
05/03・芝ざくら公園(市貝町)
05/03・みずほの自然の森公園
05/03・とちぎわんぱく公園(壬生町)
05/05・大谷景観公園(宇都宮市)
05/30~31・猪苗代・会津地方(福島県)
06/06・県総合グランドテニス大会
10/11・国営ひたち海浜公園(茨城県)
11/03・袋田の滝(茨城県)
11/06・東武ワールドスクウェア(日光市)
11/15・龍門の滝(那須烏山市)
12/13・あしかがフラワーパーク(足利市)
平成22年
01/11・24・31大洗・アクアワールド(茨城県)
02/21・日光市水無からの日光連山
04/18・宇都宮のさくら
04/25・霧降の滝と霧降高原
05/23・羽鳥湖レジーナの森
06/12-13・ (宮城県)
  松島・瑞巌寺・円通寺・仙台城址
06/19・日光戦場ヶ原と湯川
08/12・竜神大吊橋(茨城県)
10/11・南会津曲家集落・上三依
11/03・南小来川の景色(日光市)
11/05・東武ワールドスクウェア(日光市)
11/20・宇都宮市森林公園・大谷平和観音像
11/21・深山ダム(深山湖)・白滝(日塩道路)
平成23年
01/01・初日の出(宇都宮市上欠町)
01/04・大谷観音大谷寺・平和観音
01/04・冬の日光雪景色
   日光連山神橋明智平・華厳の滝
    ・中禅寺湖・竜頭の滝・戦場ヶ原
02/27・水戸の偕楽園(茨城県)
05/04・会津(坂下・柳津)
05/21・アンディ&ウイリアムス
    ボタニックガーデン(群馬県)
05/22・四万温泉(群馬県)
07/17・たんばらラベンダーパーク(群馬県)
08/17・ハンターマウンテン ゆりパーク
09/11・奥日光湯ノ湖戦場ヶ原竜頭ノ滝
09/25・龍門の滝(那須烏山市)
10/02・大平崎公園の彼岸花(塩谷町)
2011.01.04 男体山と明智平ロープウエー
↑水戸偕楽園
←日光男体山
四万温泉→
2011.05.22 四万温泉
11/28・栃木県総合運動公園の秋
12/05・うつのみや遺跡の広場(根古谷台遺跡)
12/05・栃木県中央公園の秋
10/09・国営ひたち海浜公園(茨城県)
10/16・栗山・川俣方面の紅葉
    蛇王の滝・瀬戸合峡(日光市)
10/23・とちぎわんぱく公園(壬生町)
10/29・輪王寺逍遥園のライトアップ
      (日光山輪王寺)
11/05・日光「二社一寺」のライトアップ
2011.01.01 初日の出(上欠町・JR日光線跨ぎ橋の上から)
07:08


07:02
大学生の息子が半年振りに正月で帰って来た。息子、妻と3人で初日の出を見に行く。
丁度、日光駅の電車が通る。(07:08)
他にも何組かの家族はやはり初日の出を見に来ていた。
▲TOPへ
 
2011.01.04 大谷観音・大谷寺、大谷平和観音

▲TOPへ

 2011.01.04(TUE) 冬の日光・雪景色
今市大谷橋下の公園から
これから男体山の麓、
中禅寺湖まで行きます。

▲TOPへ

 2011.01.04 冬の日光・雪景色
 大学生の息子と妻と3人で出かける。
 明日はまた息子は日吉に戻ってしまうので、3人で過ごせる時間は僅か。
 親との思い出の時間を作ってやりたいと思い、出かけるようにしている。
神橋近くの御食事処で日光名物「ゆばそば」を食べる。芸能人も来るところ。
明智平からの男体山 華厳の滝展望台からの日光市内方面
立木観音堂
竜頭の滝

滝は凍っていなかった。

遊歩道は雪があり歩くのを
断念する。
戦場ヶ原に着くと吹雪いてきた。
戦場ヶ原

白樺と男体山
(車を止めて撮る)

▲TOPへ

 2011.02.27(SUN) 水戸・偕楽園

千波湖の白鳥と黒鳥の親子
水戸・偕楽園 「第115回
水戸の梅まつり」↓が
開催されていた。
水戸・徳川光圀公像
 (黄門像広場) 千波湖に建つ

 千波湖近くの無料の駐車場(せせらぎ広場隣・湖南坂駐車場)に止め、偕楽園まで歩く。かなりの距離を歩き、良い運動になった。公園内の売店で弁当を買って、一通り公園内の梅を見て、千波湖が望めるところでシートを広げ弁当を食べた。天気もよく、見晴らしも良く良い眺めであった。梅の香りも漂ってくる。
孟宗竹林 吐玉泉

偕楽園は、金沢の兼六園、岡山の後楽園に並ぶ、日本三公園の一つ。天保13年(1842年)水戸藩九代藩主徳川斉昭によって造営された。
約13haの園内に約100品種、3千本の梅が植えられている。 水戸の梅まつり (2月20日~3月31日)
千波湖
沢渡川 お昼に近くなるにしたがって込み合ってきた。
駐車場も待ち渋滞が出てきた。
また、帰りの渋滞もひどい。
千波湖と偕楽園
▲TOPへ

2011.05.04(みどりの日) 会津地方
東北道を通り、会津喜多方にラーメンを食べに行く。会津若松インターで降り、喜多方に向かうが、途中渋滞が始まる。途中から、121号を並行して地元の道を走る。どこのラーメン屋も並んでいた。途中セブンイレブンでおにぎりを買い、少し腹を満たし、去年食べたラーメン屋を目指すがやっていなかった。つぶれたのかな? 近くの蔵前ラーメン屋でやっとラーメンに有りつく。ラーメン600円安くて美味しかった。
会津坂下・会青橋(阿賀川) 会津磐梯山を望む
   会津柳津 (只見川)
 会津若松方面渋滞に付き国道252号から迂回して会津田嶋方面に向かう。
途中、近回りして昭和村を抜けて行こうとしたが、道が段々狭くなり山道となり、雪が残っており車1台がやっとでUターンも難しいところとなってきたので元に戻ることにした。これ以上は無理と判断した。 252号から400号で会津田島に抜けた。
会津地方は、まだ「さくら」が奇麗に咲いていた。いたるところ山間部や道路脇にはまだ、雪が残っていた。
▲TOPへ

2011.05.21(SAT)・アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン
      05/22(SUN)・四万温泉(群馬県)
 10:58
 アンディ&ウイリアムスボタニックガーデン
 (群馬県太田市新田) 入園料:550円

北関東自動車道、太田藪塚ICでおり、南下。目的地を見つけるまでに時間が掛かってしまった。道路標識案内がない。
ガーデンハウスのレストラン(2F)で特性の野菜サンドウィッチを食べる。2Fレストランからの庭園の眺め。
 (1Fは売店とレストラン)
2011.05.21 晴れ
太田市新田
15:40 旅館着・160Km走る。

←平成の旅籠 なかざわ旅館に宿泊(山の斜面に建てられており、部屋の中は奇麗な旅館であった。)
←貸切露天風呂からの外の景色
宿泊した芸能人のサイン、
TVの取材も多い。⇒
↑アニメ「千とちひろの神隠し」のモデルの旅館(積善館)09:21
四万川
(上流は奥四万ダムになっている)川の水は奇麗であった。⇒
(平成11年7月完成。
洪水調節、水道水発電)
 ↓ 奥四万ダム
←← 四万湖(ダム湖)
水の色がコバルトブルーで
あった。1日に何回か
水の色が変わるとのこと。
2011.05.22 10:02 雨
ダムの下
四万日向見公園野外ステージ⇒
2011.05.22 10:34 雨
中之条ダム⇒⇒
中之条町 10:54 雨
歴史と民族の博物館 ⇒⇒
明治18年(1885)
吾妻第三学校校舎新築
校舎の建物を歴史民族資料館
としている。
(中は、昔のままである。)
05/22 PM 資料館を後に伊香保に向かう。水沢にて昼食・水沢うどんを食べる。
グリーン牧場により、お土産を買って帰宅の途に着く。
渋川伊香保IC~関越道・高崎JCT~北関東道~岩舟JCT~東北道~鹿沼IC ~  自宅 16:00
2日間で335Kmを走る。
▲TOPへ

2010年(8月~12月)夫婦のぶらり旅・写真集へ  2011年(1月~6月) 2011.07.17へ2011年(7月~12月)
HOME 作品集 おしらせ 夫婦のぶらり旅・写真集
myとかみ Copyright (c) 2011-2023 mytokami All Rights Reserved.