myとかみ・ホーム
[HOME]
myとかみ・作品集
作品集
myとかみ・おしらせ
おしらせ
myとかみ・写真集・夫婦の旅
夫婦のぶらり旅
myとかみ ・自宅の花
夫婦のぶらり旅・写真集 (2007年)
myとかみ・写真集2007myとかみ戻る (「二人の旅・写真集」TOPへ)
夫婦のぶらり旅・写真集へ 夫婦で出かけた旅の「写真」による記録 2007.07-12へ
2005年  平成17年 2006年  平成18年 2007年 (1月~6月)
03/20・足利西渓園梅林
04/09・宇都宮新川の桜、
     鹿沼御殿山・千手公園の桜
04/24・鹿沼出会いの森
05/06・福島・吾妻スカイライン
05/08・湯津上村/富士ぼたん園
08/27・丸沼高原・日光白根山
09/03・筑西市明野「ひまわりの里」
10/02・茂木・城山公園
10/09・宝積寺・鬼怒グリーンパーク
10/16・鹿沼・出会いの森総合公園
10/30・栗山・日蔭・五十里ダム
11/03・黒羽・雲巌寺
11/05・群馬・赤城山
01/28・袋田の滝(茨城)
03/18・茨城県フラワーパーク
04/30・とちぎわんぱく公園(壬生町)
05/01・日光・田母沢御用邸公園、・華厳の滝
05/03・栃木市総合運動公園
08/11・ハンターマウンテンゆりパーク
     鬼怒川・龍王峡
09/03・那須烏山市熊田のひまわり
09/24・栃木県営鬼怒グリーンパーク
    (宝積寺)
09/30・湯西川温泉・平家集落・平家の里
10/13・千葉市の千葉城
10/21・粟野・前日光牧場と井戸湿原
10/28・五十里ダム、会津高原、男鹿川
11/03・宇都宮市森林公園・赤川ダム
11/18・日光・神橋・東照宮
11/19・千昌夫歌謡ショー
11/26・宇都宮市森林公園・赤川ダムの紅葉
平成19年
01/04・太平山神社
01/13・益子町
02/03・壬生町・とちぎわんぱく公園
02/04・宇都宮・栃木県中央公園
02/12・大田原・ザゼンソウ群生地
03/24・日光市水無
    ・湧水庵(そば)と水無の水源地
04/21・新宿JR南口、アルタ前
04/27・国営ひたち海浜公園
04/30・鹿沼市・前日光牧場と井戸湿原
05/03・市貝町・芝ざくら公園、
   ・烏山・龍門の滝
05/20・羽鳥湖レジーナの森・三依の新緑
06/16・前日光牧場井戸湿原のレンゲツツジ
7月~12月

 2007.01.04 太平山神社(栃木市)
初詣に出かける。(午後になってしまった。)
日は僅かながら、木の隙間をぬって差していた。
日陰であり寒かった。
ちらほらと初も出の客も来ていた。
 頂上の太平山駐車場から、大平町を望む。
 午後のため、山の陰になり鮮明には写らない。

▲TOPへ
2007.01.13 益子町
 ぶらりと益子の町に出かける。
 コーヒーカップとご飯茶碗を買ってくる。
 コーヒーカップは、何件かお店を回り、
 気に入った柄のカップが見つかった。
▲TOPへ

2007.02.03 とちぎわんぱく公園(壬生町)
 今までは、木々に葉が覆われていて、
遠くを望むことができなかった。
 この時期訪れるのも楽しいものである。
 お天気もよく最高であった。
 公園内を散歩する。
 この時期、わんぱく公園に出かけていなかったので、久しぶりに出かけた。公園全体が望め、広大さを感じた。
▲TOPへ
2007.02.04 栃木県中央公園(宇都宮市)
近くのコンビニで、おにぎり、サラダとを買って、公園内のベンチで妻と二人で、周りの景色を眺めながら昼食を食べる。ベンチは、お昼時であったので、家族連れや、お年寄りで結構埋まっていた。
▲TOPへ
刈り込んである植木上にカメラを置き、二人の写真をセルフタイマーをセットして写した後、カメラを取るときに地面に落としてしまった。運悪く大谷石の上に落ち電源が切れた。電源ONにはなっが、ズームアップのスイッチが戻らなくなってしまった。壊れてしまった。写ることは写るのだが、修理に出すことにした。痛い出費で有る。

 2007.02.12 ザゼンソウ群生地(大田原市)・・・道の駅「那須与一の郷」とザゼンソウ
道の駅・那須与一の郷
与一像
カメラは修理中に付き、携帯のカメラで写す。
 北金丸
 ザゼンソウ群生地
大田原市指定天然記念物 約2万株ある。
近くの道の駅で案内図を見てこの場所に来た。
民家の軒先を通って、遊歩道を渡りながら見ることができる。
(2月1日から無料で一般公開されている。民有地)
▲TOPへ
2007.03.24 日光市水無・湧水庵と水無の水源地
▲TOPへ
 2007.04.21 東京新宿JR南口、アルタ前
息子が砧(きぬた)に住んでいるので、新宿で待ち合わせて、ショッピングを楽しむ。新宿まで高速バスで行く。
▲TOPへ

2007.04.27 国営ひたち海浜公園
↑ ネモフィラ ↑
みはらしの丘
この丘からの眺めは最高です。反対側は海、太平洋が見えます。
公園一面が望めます。
↑ ネモフィラ ↑
みはらしの丘
この丘からの眺めは最高です。反対側は海、太平洋が見えます。
公園一面が望めます。
みはらしの丘から
公園を望む⇒
▲TOPへ

 2007.04.30 鹿沼市・前日光牧場と井戸湿原
↑前日光牧場から
↑井戸湿原⇒
井戸湿原から流れ出る
おにぎりを持って出かけ、ここ(象の鼻)で昼食をとる。
山で食べる手作りの
おにぎりはおいしい。
← 日光連山を望む 象の鼻
←井戸湿原から流れ出る 「五段の滝」
この日は天気も良かったので、2時間半近く妻と二人で牧場と井戸湿原を歩く。心地よい汗をかく。
結構、家族連れや友人・恋人同士で歩く人たちに行き会う。
山で合うと仲間意識を感じ、「こんにちわ」と挨拶を交わす。
気持ちがいいものである。
▲TOPへ

 2007.05.03 (芳賀)市貝町・芝ざくら公園と那須烏山市・龍門の滝
芝ざくら
植栽面積2・2ha
本州一である。
お天気もよく、芝桜を見に来る人たちが多い。
第2駐車場に入るまでに渋滞となる。
第一駐車場は満車、観光バスが優先である。
第2駐車場からはシャトルバスが出ている。第二駐車場から芝桜公園までは、水晶湖を通り1Km近く歩く。眺めも良いので、天気の良い日は歩くとよい。第一駐車場は、売店も出ており、地元のものが買える。特にソフトパンがおいしい。結構買っている人が多かった。他のパンも安い。
龍門の滝
▲TOPへ
2007.05.20
 (福島県)
羽鳥湖レジーナの森
レジーナの森入口付近から公園内を写す。
レジーナの森入口
 ↑ レジーナの森入口からではなく、反対側の宿泊ロッジ側から撮る。→→
 公園内は、有料1,500円と通常より高いので、入園しなかった。
 (通常1,000円)まだ、近くから見る価値がない。
公園側の方から
下りて写す。
(博物館側の対岸)
 反対側の公園入口がやっと分かった。今までどこから下りられるのかが分からなかった。
新たな発見であった。
日光市三依地区の新緑
(男鹿川) 2007.05.07
芝桜は植えつけたばかりで、完全に満開の状態ではなく、植え付けにも隙間があり、近くで見るより。遠くから眺めるほうが良い。
この日は、風が強く気温も低く12~14℃くらいで寒かった。上に羽織るものが欲しいくらいである。時々小雨もぱらつき始めた。
羽鳥湖の帰りは、田島方面に抜けて三依、五十里湖を通って帰ってくる。途中、三依の新緑がきれいだったので、写真に納める。
▲TOPへ

2007.06.16 鹿沼市・前日光牧場と井戸湿原

前日光牧場ロッジ付近から男体山・日光連山を望む
この日は快晴に恵まれ、日光の山々がきれいに見える。
上の「写真」中央に薄っすらと白く雪をかぶった富士山を見ることが出来た。
像の鼻の展望台から望む、この日は富士山を見ることが出来た。
←井戸湿原牧場からの入口付近のレンゲツツジ→
湿原内も一部
レンゲツツジが
群生して咲いていた。
5月下旬からレンゲツツジが見られる。
今頃が丁度見ごろか。?

湿原内の
レンゲツツジの群生
▲TOPへ

2006年夫婦のぶらり旅・写真集 2007年(1月~6月) 2007年(7月~12月)
HOME 作品集 おしらせ 夫婦のぶらり旅・写真集
myとかみ Copyright (c) 2007-2023 mytokami All Rights Reserved.